新し曲はまずテンポを決めて楽譜に書く!メトロノームを効果的に使うために♪ | フルートのある生活〜岡山から届ける出会いの音色〜

フルートのある生活〜岡山から届ける出会いの音色〜

フルートに出会って変わった私の人生。
フルートと一緒に音楽を奏でると
遠くまで響くその美しい音色が
素敵な出会いを私に運んでくれます。
素敵な音楽と
素敵な人々との出会いを
今日もまた誰かのもとに
この出会いの音色が届きますように
フルーティスト 立石和美

●新し曲はまずテンポを決めて楽譜に書く!メトロノームを効果的に使うために♪

 

こんにちは!

 

岡山市・赤磐市のフルート教室♪立石和美です(^^)

 

昨日のブログ、コメントいただきありがとうございました!

 

よく噛んで食べたり、早い時間に晩御飯を食べたり、やはり皆さん工夫されてるんですね☆

 

やはり継続は力なりで、私も一緒に頑張りたいと思います!

 

でもおいしいものはたくさん食べます!

 

image

 

赤磐市のお隣、和気町にある「豊川」

 

和食レストランで、天ぷら、おうどん、お寿司などなど、種類も豊富!

 

お寿司も職人さんがにぎってるので、おいしいんです♪

 

天ぷらも食べたい・・・

 

お寿司も食べたい・・・

 

食べたいものがありすぎて、いつも迷います。

 

どれもレベルが高くて、どれを頼んでもはずれがありません!

 

おすすめです!

 

さて、昨日のブログでメトロノームの使い方をお話ししましたが、今日は使い方を!

 

使い方というか、使うためにという方が正しいかもしれませんが・・・

 

私がおすすめしているのは

 

新し曲はまずテンポを決めて楽譜に書く!

 

私はこれをするようになって、メトロノームをよく使うようになりました。

 

実際、メトロノームを使うと言っても

 

「いくつに設定したら?」

 

というのが本音ですよね。

 

分からなくて、結局使わない・・・

 

ということが多い気がします。

 

なので、私はまず目標テンポをはっきり楽譜に書きます!

 

そうすることで、目標もはっきりします。

 

そこを基準に、できないところはテンポをさげてみたり、

 

または速くしてみたり!

 

自分の状況も把握しやすいので、おすすめです!

 

また、テンポは鉛筆で書いておきましょう!

 

いざ練習してみると、テンポのイメージが違ってくることもあると思います。

 

その時に書き直しできるようにしておくといいですね(^^)

 

では、テンポ設定はどうするのがいいのか!

 

テンポの決め方も重要ですよね♪

 

明日はテンポ設定についてご紹介していきます!

 

 

【ご予約&お問い合わせ】 ♪レッスンや演奏会のお問い合わせはこちらからお気軽に♪  
・TEL:080-1935-5644(立石)  
・お問い合せフォーム  
・info.fl.concert@gmail.com  
※@を半角に直してからお問い合わせください。

 

LINEからでもお問い合わせいただけます!

 

友だち追加

 
 
ランキング参加中♪
皆様のあたたかいワンクリックで上昇しております!!

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
にほんブログ村