92歳のインテリな、スパイシー婆さんの辛口トーク…

生物多様性で、生き物も植物も人間にさまざまな恩恵を下さるのに、人間はその中の1種にもかかわらず、人間様だとのさばって地球を汚すのは、失礼千万な話だよね、人間が1番偉いなんて誰が決めたんだい…偉そうにしているからバチが当たるんだよ。
その中でも、突出して偉そうにしてる殿方、江戸時代や軍政の戦時中じゃああるまいし、縄張りやら族議員やら派閥とか…今がお古い考え変わるキッカケだと思う。
人の当たり前は、あっという間に変わるんだよ、小ちゃなことだとやり過ごしていたら、戦争が始まっちゃうんだからね、風は一瞬で変わり嵐になるんだよ…ちょっとした脇の甘さが、コロナの付け入る隙を作って、世界中に蔓延して、人はどうして過去に学ばないのか、愚かだと思う。

増え過ぎた人間は自然淘汰をある程度されるのかも知れない、老兵は消え去るのみ…
じゅうぶん生きて、少しでも世の中のお役に立てれば、70過ぎたらオマケだと思い生きて来たけれど、ただ身をていしても幼い命や若い命を守りたい、順番に逝けるのなら何をも惜しみもしません。
貧富の格差も深刻だけれど、老若や男女の差別もまだまだ根深い、年寄りなんだからおとなしくしとけ、若輩者の鼻垂れ小僧は黙っていろ、女のくせにでしゃばりやがって…92歳まで生きた頃には、こんな風潮は消え去るかと思ってたけど、男社会の殿方縄張り争いには、好都合のセリフなのよね、今時ボス猿タイプは古い様な気がするけど…

今日の夕食は、やっと買い出し〜ステイホームになって以来2週間に1度の買い出し〜外食はしばらくしないと決めて、エンゲル係数凄く減った、接待ご飯も減ったからね…今日はだから贅沢にすき焼きです。工夫すると、やはり節約になる。


なんだかね、あと少し経済を後回しにして、ステイホームしたら、確実な封じ込めになった様な気がする。
気にしながらビクビクして、心配しながらのお出掛け、楽しさも半減だからね…
と、お家っ子の私は思うけど、いろいろな考えや生活や性質が有るんだから、どれが正解かとかイイかは、コロナ終息して数年してからわかるモノなのだと思う!
先ずは、収束して終息へだわね…