俺が見てきた震災。その⑤ | ワイヤーママ秋田代表のカズ菌の感謝ブログ

ワイヤーママ秋田代表のカズ菌の感謝ブログ

カズ菌という1つのウィルスが、日々の皆様に感謝をする物語のような
日記なのである。そんなにいいことも書いていないが、そんなに悪い
ことも書いていないような気がする。ここまで読んでくれた人に
まず感謝!!

今回で最後にします。

その最後を飾るにふさわしい?内容で行きたいと思います。

正直、自分がワイヤーママをやっていなかったらこの様な活動はしていなかったと思います。

ワイヤーママをやっていたから震災当初、ミルクやオムツ、マタニティ服や靴とかを集めれたんだと思うし、全国のワイヤーママの仲間がいてくれたから。それと自分の行動に支援してくれた仲間がいたからできたこと。

この場を借りて改めてお礼を言います。ありがとう。

これからの写真はワイヤー本部の徳島の人たちと行った被災地の写真です。

photo:01



隣が海というひどい被害をうけた閖上地区の閖上中学校。

photo:02



津波がやってきた時間で止まってます。

photo:03



これは仙台市内にある徳島ラーメンの店。うまいんですよ!

photo:04



photo:05



photo:06



photo:07



石巻のなかよし保育園にいきました。バルーンを作ったのですが、かなり喜んでくれてありがたかったです。

以上が自分が見てきた震災と行動でした。

もう一年が経ちました。早かった。ものすごい早さでけいかしたと思います。

今はもう震災どうのじゃなく、原発の事に目が向いています。確かにすごく大きな問題。もしかしたら俺が死ぬまで、死んでも問題が片付いていないかもしれません。同じ東北で生きている、生きていく以上付き合わなければならない問題だと思いますが、震災のことも同じくらい大きな問題だと考えなければいけないと僕は思います。だんだん風化してきているし、メディアは東京で起きたら場合のシュミレーションをしています。それも当然大切なことだと思いますが、まだ、東日本大震災は終わってないと思います。


国には早急な対応や対策を考えてもらわなければいけないし、自分たちはこれからも長いスパンでこころのケアをしなければいけないとおもいます。

どうやって?って思いますが、同じ東北人として他人事ではなく、一緒に悩まなければいけない問題だと思います。

これからも自分は被災地に足を運び、発展する東北をこの目で見てきたい、見ていきたいと思ってます。

五回に渡り連載してきましたが、まだまだ見せていない写真もあります。見たい方は連絡をください。

見ていただきありがとうございましたm(_ _)m



iPhoneからの投稿