現状報告の巻。 | ワイヤーママ秋田代表のカズ菌の感謝ブログ

ワイヤーママ秋田代表のカズ菌の感謝ブログ

カズ菌という1つのウィルスが、日々の皆様に感謝をする物語のような
日記なのである。そんなにいいことも書いていないが、そんなに悪い
ことも書いていないような気がする。ここまで読んでくれた人に
まず感謝!!

まずはじめに昨日のブログにコメントをくれた皆様、

本当にありがとういございます。あとでゆっくり返事

させていただきますね。


さてさて、本題にはいります。自分は今日、宣言していた

ように宮城県に救援物資を届けに行ってきました。

この救援物資はワイヤーママ会員さまや新聞を見て持ってきて

くれた人たち。そして、ワイヤー本部の徳島からの救援も一緒に

持って行きました。そして、徳島のたけぴ社長初め、徳島の人たち

からいろいろアドバイスをいただき本当にありがたかったです。

そして、本題です。

今日は本当にいい一日でした。正直。ミルクもオムツも持って行った

ものを受け取ってくれる保証もなくいきました。

被災地の避難場所だとおもいグランディ21という所にいけば遺体の

安置場所だったり、仙台市内を見渡しても見つからない。でも、とりあえず

仙台市内を見ようとおもい4号線を走っていたら、そこはもう被災地でした。

走行中、右をみれば仙台市内。左をみれば津波のあとが生々しく残ってました。

地震で道は崩れ、建物はこわれ、店は閉店状態。衝撃的でした。

そこからよくテレビで映っていた東松島や石巻市へ。

奥に行くにつれ災害の爪痕が表面化されてきます。

家は崩れ、道はデコボコ。その中を運転しながら松島到着。

松島役場を発見したので避難場所を聞きました。すると。

「本当にこの先にいきますか?」と聞かれ、「なぜですか」と

聞き返す。「この先、まだ、亡くなられら人がいっぱいいます。

それを見る勇気はありますか?」と言われました。その職員さんは

続けて「私はもうここから先は行けません。お婆ちゃんが一歳くらいの

孫を抱きながら遺体で見つかりました。その姿をみたらその場に

いれませんでした。」と。その話を聞いたら怖くなり行けませんでした。

次に救援物資の話をしました。またその職員さんは「本当は宮城県庁から

きたものしか受け取れないのですが、いただいてもいいですか?」と

逆に言われました。自分は喜んで保管してある体育館に運びました。

大量のオムツやミルク。生理用品やおしりふき。離乳食や哺乳瓶。全部

あげました。すると涙流しながら職員さんは言いました。

「これで、この分で赤ちゃん3日分のオムツがあつまりました。」と。

現地では一日、赤ちゃんのオムツ交換3回、ミルクも3回までと決められて

いたみたいです。間見合うわけがありません。行政からもらう分だけだと

間違いなく間に合わないみたいなんです。だから、違反しててでも自分

たちの救援物資を受け取ったみたいなんです。行政と現場の温度差が

かなりあるみたいですね。みなさんのおかげで役に立つ事ができました。

たった3日かもしれませんが、被災地にしたらあるのとないのとではだいぶ

違うみたいです。届けてよかった。

次に、写真をいっぱい撮ろうと思ったんです。そしていっぱいアップしよう

と考えてたんです。デジカメも持っていったし、携帯でもとろうと考えてました。

道路状況。建物。被災地を撮ろうとしてました。でも、いざ撮ろうとすると、

周りからの視線が痛いんです。「なんで撮るの?」「バカにしてるの?」

といった目線を感じるのです。みなさん。ごめんなさい。自分は撮れませんでした。

深く考えすぎたのかもしれませんが、自分にはできませんでした。

目に入ってくる光景が悲惨すぎて。すいません。思い出すだけでも涙がでます。

最後に、自分が感じた話を。この東北の復活には時間がかからないと思います。

復興するのがはやいと感じました。地震が起きて一週間以上たちましたが、

もうすでに道路の整備状況が以上なほどに早く進んでいる。50センチくらいの

段差も補修されていましたし、なんと言っても、現地の被災者の笑顔。すごく

いきいきしてていい笑顔なんです。その笑顔の中に「絶対、立ち直ってやる。」

「負けない。」「頑張る。」といった力強さを持っているのです。徐々に

物資は集まてているし、全国から人が集まっています。もうすぐです。

逆に秋田市のほうがものや食材がなくて困っている状況でした。

でも、物資を運んだ船が石巻港に入っても配るトラックがない。とか、

さっきも話した行政との温度差。まだまだやる事はたくさんあります。

じぶんはまた仙台に行きます。そして、現場を今度こそ確認したいです。

このブログでは言い切れないことがたくさんあります。機会があったら

講演したいくらい(笑)。自分が知っている限りお話しします。なんでも

聞いてください。もっと話したいことがあります。行方不明者のための

伝言ダイヤルを改造して、ネットやメールを使って伝えている。いま仙台で

もっとも熱くて、発見率がたかいシステムの話やか観光地「松島」の現状。

機会があったら報告しますね。

長々すいません。写真をアップできずにすいません。何枚かはあるのですが

あえてアップしないことにします。それではまた。おやすみなさい。