ペンタックス | 一樹の部屋

一樹の部屋

ネットに吠えろ、ストレス発散ブログ【一樹の部屋】

初めて手にしたカメラがペンタックス MEsuperだった。小型軽量、1/2000、プレビューボタンもファインダー内絞り表示も無かったがシャッタースピードを押しボタンで切り替えるのが斬新だった。F2フォトミックやLXに比べて軽くて軽快な操作性が魅力的に思えた。
実はマミヤNC1000sに惹かれていた。プレビューボタン標準装備、カメラ、交換レンズの定価の割安感もマミヤに軍配が上がっていた。ただ当時中級機ではお約束の最高シャッタースピード1/1000に対して1/2000を搭載したMEsuperは衝撃的にも思えたのだった。以降中級機に1/2000は当たり前のスペックになっていった。やがて普及機1/2000中級機1/4000高級機1/8000が当たり前になっていった。

次に買ったペンタックスはMZ-3小型軽量で造りは貧弱だったがAFで1/4000プレビューボタンもついている。ファインダー内には絞りもシャッタースピードも表示され絞り優先・シャッタースピード優先・プログラムAEが出来てまるで昔のカメラのようなオーソドックスな操作性も人気を博した。個人的には初めての回すタイプのシャッターダイヤルが新鮮だった。


それからMZsを買った。上品で個性的な造りは魅力的だったが高級機には中途半端な1/6000のシャッタースピードがイマイチだった。何故か製造中止後にプレミアが付いたのは何とも皮肉に思えた。


それからイストDペンタックス初のデジタル一眼レフカメラだった。渋めの発色だったがDSでは改善された。


後はコンデジが二台、中古だけどK01も使っている。K01は安くて写りも素晴らしいのだが残念な事にSDカードを破壊する、と言うか時々読めなくなるのが残念だ。

01の後継機は出ないしKシリーズは高級路線を走り出した。今やNikonやSONYのが割安感を感じてしまう。

ペンタックスの最大の魅力は割安感にあると思っている私としては、割安感があって高性能なペンタックスの一台の登場を首を長くして待っている。


HOYAからRICOHへと親会社は変わったけれどもペンタックスらしい安くて高性能な魅力的なデジタルの一眼レフカメラの登場が待ち遠しい。


そんな事を考えている2017年初頭。

これからの世の中はどうなって行くのだろう。