こんにちは!

Flexible Perfect Body協会 代表 安藤一樹です。




今回は、関節をキメる(極める)ということについて、解剖学的にお話ししていきたいと思います。




セラピストにとって「関節をキメる」ことは、必須技術です。その理由は、前回のブログに書いてあるので、ぜひ、ご一読下さい。





関節技の名手で、総合格闘家の青木真也さんは、

「関節技の極めはどうすれば身につくのか。」という題名の記事の中で、

『僕が大切だと思うこと。相手の関節を曲がらない方向に曲げる。痛い方向に曲げる。これが一番。1にも2にもまずはこれ。僕は十字固めをこう習った。どんな状況でも相手の痛い方向に曲げたらいいし、曲がらない方向に曲げたら痛いだろうと。』引用元:


と述べています。




つまり、関節をキメるを習得するには、

①痛い方向に曲げる。

②曲がらない方向に曲げる。


この2つが重要です。


やってみると分かるのですが、これが意外に出来ません。どうやったら痛くなるのかが、分からないのです。




ちゃんと関節をキメると、耐え難い鋭い激痛が走るのですが、実際にやってみると、ストレッチのようなマイルドな痛みしか出せない場合が多々あります。




関節をキメる=関節に最大限のメカニカルストレスを与える行為ですので、これが出来ないということは、どうすれば関節にメカニカルストレスが加わるのかが、分からないと言うことになります。




その状態では、関節のメカニカルストレスを軽減させる治療が出来ません。


※メカニカルストレスとは・・・伸展、圧縮、ねじり、せん断、曲げなどの機械的な力による負荷のこと。




では、関節をキメるというものは、解剖学的には、どのような行為なのでしょうか?




前述したように、関節をキメるには、

①痛い方向に曲げる。

②曲がらない方向に曲げる。

この2点を達成すると、出来るようになります。


一つ一つ見ていきましょう。




①痛い方向に曲げる。

痛い方向に曲げる=関節包と靭帯にある侵害受容器に、最大限刺激を加えることです。




痛みは、身体を守るセンサーなので、関節の脱臼を防ぐために、関節包と靭帯には、多くの侵害受容器が存在するのだと考えられます。




そのため、関節包と靭帯に対して、損傷させるような刺激。つまりは、関節包と靭帯を断裂させるような動きを加えると、①は達成できます。


図.手関節背面の靭帯

引用元:ヒューマンアナトミーアトラス2024





図.肘関節の関節包(青色)

引用元:ヒューマンアナトミーアトラス2024




②曲がらない方向に曲げる。

これを達成するためには、前述した関節包と靭帯を断裂させるような動きに加えて、関節を脱臼させる方向に動かすことです。




肘関節を例にして話すと、肘関節は過伸展させると肘窩と肘頭がぶつかり、ロックします。




その状態から、さらに過伸展させると、関節を脱臼させることができます。


図.肘関節をさらに過伸展させる。




このように、

関節包と靭帯を断裂させるような動きかつ、関節の構造的に、関節が壊れる方向に動きを入れることで、②が達成できます。




まとめると、


関節をキメるを習得するには、

①痛い方向に曲げる。

②曲がらない方向に曲げる。

これら2つを達成するには、


関節包と靭帯を断裂させる方向かつ、

関節の構造的に、関節が壊れる方向に動きを入れる。

となります。




これは、とても大切な技術ですが、練習する際には、危険が伴います。




痛みが後を引く場合は、靭帯を痛め過ぎている危険性があるため、その際は時間を空けて練習して下さい。


練習する際は、くれぐれもケガをしないように十分注意して、自己責任で行ってください。

 



本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 



【治療院】

施術(リリーブ)が受けられます!

たかぎ接骨院

【電子書籍】

・新発売!

ガンや認知症を予防する筋肉ホルモンの効果: 筋肉ホルモンの最新知見と身体構造の大切さとは?

サイドバーでクエリ検索


 

・Amazon健康部門7位獲得!!

治療効果が3倍変わる!筋・筋膜リリース~テンションリリーステクニック~