ボディーワーカー的、こどもがケガした時などにわたしがやっていること | ボディーワーカー小笠原和葉オフィシャルブログ

ボディーワーカー小笠原和葉オフィシャルブログ

ココロとカラダに安心を再教育していく『プレゼンス・ブレイクスルー・メソッド』を主宰、また横浜市都筑区、緑と光があふれるボディーワークスペース『BodySanctury(ボディ・サンクチュアリ)』でクラニオをベースとしたオリジナルのボディーワークを施術しています。

■アーニカ飲ませる
びっくりのお薬、とよんでいます。
ホメオパシー+飲むこと自体による安心。
あとでびっくりのお薬のもうね!とかいうと
ちょっと落ち着いたりする。
駆けつけいっぱい的な。

■だっこする、そっと手を当てる
ケガ自体の対処は色々ですが
まずはショックを受けていることに対するケア。
クラニオとかもできるけれどまずは
安心してショックから立ち直れる
安全で安心できるスペースを作ってあげること。

■自分の自律神経系を安定させる
こきゅうとか、心拍とか、そういうことですが
落ち着いた体の状態にいるということ。
これが、人といるときに言葉を超えて伝わるものです。
心拍をコントロール出来ないので^^
まずは落ち着いた態度で、ゆっくりした呼吸、
ゆっくり落ち着いた動作、落ち着いた話し方、を
心がけます。
つまり、落ち着いてるふり^^からスタートで良いの。

■泣かせてあげる
泣かなくても、もちろんよい。
けど、「泣かなくってエライね」はあんまり言わない。
泣かなかったんだね、強かったね!
でも痛かったり悲しかったりしたらえーん!って泣いていいんだよ、
と声をかける。
ショックを開放するプロセスとして、泣く、泣ける、は大事。
大人は泣けないから深くで長引く。

■リソースになるものをあげる
なんでもいいので本人が好きで落ち着けるものをあげる。
ふわふわの毛布とか、すきな人形とか、そういうのも大事。

■深刻にならない、いつもと同じペースで過ごす
これも、「安心、安全なスペース」につながるので。
気楽そうなバイブレーションを醸し出す。

■自分のショックの対応
ショックとまで思ってなくても
自分のびっくりも後で落ち着かせてあげたい。
一人の時間ができたら(たいていベットに入ってからだけど^^)
自分どんな気持ちだったか、今どんな気持ちか
感じて、その感じと一緒にいて愛でてあげる。

■今回の場合は
一緒にいた夫が密かに深く動揺してるはずなので
そっちもさり気なくケア。
すごい偉くない私?笑
超偉い!ほめほめ。

ケガ以外も、なにか動揺するようなことがあった時とか
基本このバリエーションです。
カラダの調整とか、まあ大事だけど二の次。
ショックを落ち着かせてあげるのが一番。
安心できるスペースがあれば、あとは自分の調整機能で
心も復活していきます。

子どものショックの対応などはこの本がオススメ。
http://goo.gl/US4DRI

事例が
「子どもに離婚を伝える時」とか
「銃の乱射を目撃した時」とか
アメリカって大変・・と思わせます。


○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
星開催予定の講座&ワークショップ
【1/14(水)&15(木)】 『エッセンス・オブ・クラニオバイオ レベル2』 @横浜仲町台 (受付中)
【1/29(木)午前】 『第2回 月刊オガサワラカズハ』@祐天寺(受付中)
【1/29(木) 午後】 『意識というエネルギーの力学:初級』 @祐天寺(受付中)
【2/18(水)午前】 『第3回 月刊オガサワラカズハ』@祐天寺(受付中)
【2/18(水) 午後】 『意識というエネルギーの力学:中級』 @祐天寺(受付中) 【2/26(木)】 『エッセンス・オブ・クラニオバイオ レベル1』 @横浜仲町台(満席、キャンセル待ち受付中)
【3/12(木)&13(金)】 『エッセンス・オブ・クラニオバイオ レベル2』 @横浜仲町台 (受付中)

女の子4 小笠原和葉・個人セッション 申し込み受付状況 
宝石ブルー クラニオセイクラル・ワークショップ 開催情報
ロケット 宇宙塾 申し込み受付中のWS・イベント一覧
めーる ニュースレター配信しています。
facebook 最新情報はFB
虹 HP  Body Sanctuary(ボディ・サンクチュアリ)