「穏やかな日」の鎌倉殿の源実朝は、義時に凄
みをきかされ、幕府の政権は源氏から北条氏に
移る。時代は転換期で、何が真実かわからず、
いつの時代の頃ともよく似ているところがある。
ところで、このドラマの時代は、けっこう、
女性は強かったようだ。
<藤原兼子(卿の局)>
藤原兼子(けんし)は卿(きょう)の局と呼ばれ
、後鳥羽上皇の乳母であった。乳母ゆえに天皇の
頃から趣味嗜好を熟知し、上皇になってからも愛
人や美少年を世話しうまく取りいっていた。さら
に当時権勢を誇っていた義兄・源道親(兼子の姉
の夫)と結び、富と権力を欲しいままにし、任官
叙位の権限まで握っていた。
後鳥羽上皇(尾上松也) 後鳥羽上皇の乳母・藤原兼子(シルビア・グラブ)
<九条兼子と北条政子>
兼子は、実朝の後継者について政子と折衝し、自分
が養育した後鳥羽上皇の皇子・頼仁を次期将軍にと
画策したが、これは実現しなかった。
<九条兼子と藤原定家>
歌人・藤原定家は、彼女を狂女呼ばわりしながら、
昇進の斡旋を依頼している(定家日記「明月記」)
兼子はこうして賄賂で得た金や土地・屋敷は、転売
交換して、二条大路近辺の一等地を買占め、財テク、
土地転がしの手腕にも長けていた。
<鎌倉時代の頃の京都>
鎌倉幕府の京の拠点は六波羅に置かれた。初代の六
波羅の探題は北条泰時で、近畿の御家人が、軍事・
警察の一切をしきり、大路の辻48ヶ所に篝屋(かが
りや)がつくられ、京の夜間警備をする。
鎌倉時代の頃の京都
京都の九条兼子二条邸跡(推定地)
<伊賀局亀菊「荘園」と義時「地頭」>
後鳥羽上皇は白拍子芸が好きで、しばしば遊芸の
宴を催した。上皇の寵愛を受けた伊賀局亀菊はも
と白拍子で、かの女に摂津の国の長江、倉橋の荘
園を与えていた。とろが、将軍実朝が暗殺され、
幕府と朝廷の関係は破綻し、上皇は倒幕の意思を
固め、同年承久元(1219)年3月使者を鎌倉に
下し、亀菊の両の地頭職の罷免を要求する。義時
はこれを拒否し、弟の時房に兵100騎つけ上洛さ
せ、決意のほどを示威した。
<三寅と北条政子「尼将軍」>
摂津の国の長江、倉橋の地頭罷免問題をっめぐって
朝廷と幕府が対立するなか、九条道家の子で2歳の
三寅(のちの頼経)が4代将軍として鎌倉に迎えら
れる。三寅は頼朝の妹の曾孫にあたり、父の九条道
家は摂関家の左大臣、親幕府派の九条兼実の孫であ
る。後鳥羽上皇の「摂関家の子なら許可する」と
いい、義時は受け入れる。三寅は、承久元(1219)
年7月19日に鎌倉入りする。そして同年12月27日(
実朝の命日)政子(63歳)はこの幼い将軍にかわっ
て政治を執り行い「尼将軍」と呼ばれる。これを
弟の北条義時が補佐し、鎌倉幕府の実権を掌握する。
<「愚管抄」(僧・慈円)>
「愚管抄」は承久の乱が起こる直前に書かれ、著者
の慈円は鳥羽上皇の無謀な討伐計画を批判している。
慈円は、摂関家の名門出身で、天台座主も任じられ
たことがある。藤原氏の摂関政治も、保元の乱以後
武家勢力の台頭は必然で、世の変遷を道理の展開と
とらえ、この書物の目的は、上皇の幕府転覆を阻止
することにあったようだ。「愚管抄」は、7巻から
なり、最初の2巻は和漢の年代記、次の4巻は神武
天皇から順徳天皇までの歴史を、最後の巻は著者の
歴史観を述べている。慈円は歌人としても名高く、
6000首を超える歌が残っている。九条兼実は慈円
の同母兄になる。
慈円(山寺宏一)と後鳥羽上皇(尾上松也)
<鎌倉と京都>
慈円の懸念したとおり、京と鎌倉の関係はうまくゆ
かず。後鳥羽院は、前例を無視して幕府への連絡な
しに、順徳天皇の譲位と4歳の懐成(かねなり)親王
の即位を断行。そして5月、延暦寺・東寺・仁和寺な
どに命じ、義時調伏の修法を行わせ、幕府との全面
対決にふみきることになる。
<九条道家と東福寺>
三寅の父・九条道家は領地に邸宅・東福寺を建立。
奈良の最大の東大寺と最も隆盛したときの興福寺
を模範とし建立する。
北(手前)から三門、仏殿(本堂)、方丈の東福寺(伽藍)
<九条家と皇族>
九条兼実を始祖とする九条家。九条家は五摂家の
ひとつで、公家のなかでも家格の頂点に立つ。
九条兼実(1149-1207)は、九条家の祖で、
父の藤原忠通は、摂政・関白を務めている。九
条兼実は平氏政権の下18歳の若さで右大臣に就
任(仁安元・1166年)。
その後の九条家。戊辰戦争での九条通孝(奥州鎮撫
総督)はその子孫になる。九条通孝の姉は孝明天皇
の皇后・九条夙子で、ふたりのあいだに出来た子が
明治天皇。また九条通孝の四女・九条節子は大正天
皇の后(貞明皇后)となり、彼女は昭和天皇、秩父
宮、高松宮、三笠宮の実母になる。
その後も九条家は、子女が孝明天皇、大正天皇に嫁
ぐという名門で、皇族の血脈を継いでいる。
現在、皇居にて、また伊勢神宮にて格式ある祭祀は
天皇はじめ皇族(現17人)によって執りおこなわれ
ている。
参考(メモ)
<三寅>
父は九条道家、母は西園寺公経の娘
藤原忠通ー九条兼実ー九条良経ー九条道家ー三寅
九条道家ー三寅(九条頼経・四代将軍)ー頼嗣
九条道家と西園寺公経は縁戚関係で、
親幕派の筆頭格の朝廷役人。
九条兼実の兄が「愚管抄」の慈円。
<坊門信清(1159-1216)>
坊門信清は源頼朝の妹を妻にする。
坊門信清の同母姉(七条院)は高倉天皇に嫁ぎ
尊成(のちの後鳥羽上皇)を出産。
2022.10.16
京都「呪詛(鎌倉殿と北条義時・政子)」ー新京都物語(276)