先日の「天河弁財天」の後に案内してもらったのが吉野。
昨年末にも吉野には来ていて、金峯山寺や吉水神社を巡っていました。
昨年末に行った際の話はコチラ…
今回、金峯山寺に行った後に行ったのが、冒頭の写真の「吉野大社」です。
その時には天気も良くなかったのもあって訪れなかった場所です。
吉野神宮は明治時代になってから建てられた神社です。
吉野神宮の境内に建っていた看板です。
「建武中興」というのは、後醍醐天皇の治世のこと。
今であれば「建武の新政」とも言われます。
その際に、後醍醐天皇が自ら政治を行い、治めようとするのですが、
恩賞への不満がきっかけになり、後醍醐天皇と足利尊氏とが対立することになります。
最終的に都を追われて、後醍醐天皇は吉野に逃れます。
この看板にあるのは、その際に南朝方についた武将たちを祀っている神社が名を連ねています。
このブログでも、
小楠公(楠木正行)を祀る四条畷神社 (大阪)については扱っています。
また、私が書いた電子書籍「鉄道唱歌で巡る沿線写真集 関西編上」で扱ったところで、
津(三重)の結城神社(上の写真)もこの中に名前があります。
境内はよく整備されていて、すがすがしい雰囲気でした。
アジサイの植え付けや風鈴など、絵的に映えるものも境内のあちこちに見られました。
自然豊かな山中の神社なのもあって、少しの時間のんびりするのもいいかも知れません。
車で来られている方であれば、吉野の金峯山寺や吉水神社などと一緒に巡りやすいかと思います。
【 電子書籍 Amazon Kindle発売中 】
いずれも kindleunlimited(読み放題)の対象です!
「京都観光のいろは」
京都観光のお得なパス、スケジュールの組み方など
元旅行業者×京都在住の私がお答えします
鉄道唱歌でめぐる沿線写真集 関西編(上) 大阪~伊勢めぐり編
JRでひと筆書き 途中下車の旅 京都発着 京都~金沢~東京~京都
<トラベルライターとして活動中>
国内外の現地情報、旅行手配、歴史、外国語を軸に、
記事執筆&講演活動をしています。
<よろしければアメブロ・SNSのフォローどうぞ>
ツイッター
メインアカウント / 旅行・歴史アカウント / 外国・外国語アカウント
<個人事業主様向けに文章書いています>
プロフィール作成、仕事・紹介文の作成、リライト承っています。