学研都市線(片町線)沿いを行く 小楠公を祀る四條畷神社(大阪) | トラベルライター・歴史研究家・英語/ドイツ語トレーナー 山内一輝のブログ

トラベルライター・歴史研究家・英語/ドイツ語トレーナー 山内一輝のブログ

トラベルライターとして、歴史・旅行に関する執筆・講演活動をしている山内一輝(山内かずてる)のブログ。個人事業主向けにプロフィール・個人活動冊子の文章作成も手掛けています。英語・ドイツ語を教えていた経験あり。国内外問わず、城や古い街並みを巡るのが好き。

 
 
先日、「鉄道唱歌 関西編」が縁で行った
「四條畷神社」
 
 
南北朝時代の南朝方の武将で「楠木正行」(くすのきまさつら・左)を祀っている神社です。
 
父は大楠公と呼ばれる楠木正成です。
室町時代初期、この四條畷一帯を含む河内国(大阪府東部)の南朝方の守護だった楠木正行の根拠地だった場所でした。
 
室町幕府の高師直の大軍をこの地で迎え撃ち、この地で戦死しました。
 
 
最期まで南朝に尽くしたことから、戦前に忠義の士として神格化されました。
これは、戦前は南朝を正統としていたためでもあります。
 
例えば、何気なしに南北朝時代と書きましたが、こんな書き方をしたら怒られます。「吉野朝時代」と呼ばないといけません。
他にも、明治時代にできた、京都の時代祭でもこの時代のことを「吉野時代」としています。
 
その一環もあって、明治時代になってから、楠木正行を祀る神社として、飯盛山に四条畷神社が建てられたのです。
 
 
 
山の中腹に建っているため、境内に行くには階段を登らないといけませんが。
 
 
 

その代わり、境内の西側から四条畷周辺の風景が見られます。

今となっては市街地が広がっていますが、「畷(縄手)」というのは、田んぼのあぜ道のこと。

正行が戦死した、四条畷の戦いの当時はこの辺りは湿地が多く、大軍を動かすには不向きな地形だったのです。

 

手勢の少なかった楠木正行としては、大軍の展開しにくい、この地で決戦をしたかったのかとは思います。

 

 

JRの片町線(学研都市線)の四条畷駅から徒歩10分~15分ほどで来られます。

興味のある方は、よかったらどうぞ。

 

ちなみに、最新の電子書籍「鉄道唱歌でめぐる沿線写真集 関西編(上) 大阪~伊勢」でも四条畷については出てきます。

Amazon Kindleで読み放題ですので、よかったらどうぞ。

 

2021年5月の新刊!

「鉄道唱歌でめぐる沿線写真集 関西編(上) 大阪~伊勢」

 

 

 

【 電子書籍 Amazon Kindle発売中 】

いずれも kindleunlimited(読み放題)の対象です!

山内一輝 電子書籍 既刊

 

 「京都観光のいろは」

京都観光のお得なパス、スケジュールの組み方など

元旅行業者×京都在住の私がお答えします

 

 

 

<トラベルライターとして活動中>

国内外の現地情報、旅行手配、歴史、外国語を軸に、

記事執筆&講演活動をしています。

 

ライター・電子書籍作家 山内一輝のHP

トラベルライター 活動内容&メニュー

執筆&講演のお問い合わせ・ご依頼はコチラ

 

 

<よろしければアメブロ・SNSのフォローどうぞ>

アメブロ 

FB

ツイッター

メインアカウント / 旅行・歴史アカウント / 外国・外国語アカウント

 

 

<個人事業主様向けに文章書いています>

セルフマガジン(個人活動冊子)の作成メニュー

その他の個人事業主様向けメニュー

プロフィール作成、仕事・紹介文の作成、リライト承っています。

 

ライティングメニュー お問い合わせ・ご依頼はコチラ