スマホのバックアップを取るために、マイクロSDカードを入れて操作をしていました。
やっていたのは、単にそれだけの操作です。
しかし…
「権限が与えられていません。(だからできません)」
「トップレベルのフォルダを選んでください。」
で?!
どうしたらいいのかの解決がそこにはないのです。
少なくともこんな言葉が出てきて、スッとわかる人ばかりではないのです。
この意味はどういうこと?
どうすれば解決するの?
と思うのが自然です。
検索を色々してみたのですが、検索で当たる記事がことごとく読みにくい。
操作画面の写真なのか、文章なのかが一目で分かりにくく、読み手に対する配慮がない。
文章も専門用語の羅列で、非常に読みにくい。
枝葉にすぐに行って、どうすれば解決できるのかの道筋が非常に読み取りづらい。
そんなクソ記事で、SEOで頭を取った所で何の意味もないわ、ボケカスが!!!
そんなクソな文章力とデザインのサイトにアクセスだけ集まっても、あんたに何かしてもらおうとなんか絶対に思わないですよ。
それで仕事が取れる?んな訳ないですよ。
幸いなことに、ガチャガチャいじっているうちに、何とか自己解決はできました。
そのクソサイトたちは、はっきり言って何の参考にもなりませんでした。
そもそも、データのバックアップの操作で詰まる人は、はっきり言ってスキル自体はさほど高くない…とまで言うと言い過ぎですが、少なくともその操作には慣れていない人が多い訳です。
操作内容としては基本的な内容です。
そんな人間に対して、専門用語を多用した道筋が見えない文章を書いたって、何の解決にもならないです。
PCやスマホもそうですし、機械類のマニュアルもそうなのですが、総じて「技術屋」の書く文章は、この手の読むに堪えないものが残念ながら多いです。
読み手が知りたいのは、どういう手順を踏めば、やりたいことが解決できるのかです。
どうやったら解決するのか、その道筋をまずは書くべきです。
その道筋が見えない時点で、操作方法の解説記事としては失格です。
その後に解決できない場合については、別記事のリンクを貼ることで、その内容の道筋を見えやすくするような記事構成をするべきです。
自分の専門のことを語る際にはくれぐれもご注意ください。
読み手にちゃんと道筋を見せてあげてください。
文章では、分からない時に、相手に補足説明することはできませんから。
<電子書籍 Amazon Kindle で発売中>
いずれも kindleunlimited(読み放題)の対象です!
新刊! 「京都観光のいろは」
京都観光のお得なパス、スケジュールの組み方など
元旅行業者×京都在住の私がお答えします
鉄道旅行の面白さを描いた一冊
金沢・新潟・長野など北陸新幹線沿線の途中下車の旅を描いています!
<トラベルライターとして活動中>
国内外の現地情報、旅行手配、歴史、外国語を軸に、
記事執筆&講演活動をしています。
<よろしければアメブロ・SNSのフォローどうぞ>
ツイッター
メインアカウント / 旅行・歴史アカウント / 外国・外国語アカウント
<個人事業主様向けに文章書いています>
プロフィール作成、仕事・紹介文の作成、リライト承っています。