汽車をたよりに思いたつ
伊勢や大和の国めぐり
網島いでて関西の
線路を旅の始めにて
「網島駅」
念のため言っておきます。関東にある東急の「綱島駅」ではないです。
「網島駅」です。
大阪には「網島」という地名があって、今の京橋駅(大阪)から北西方向になります。
鉄道唱歌の歌詞の中では、その網島駅の近くにある名所として、造幣局・桜ノ宮・大阪城が出てきます。
確かに、網島から更に西に行って淀川まで行くと、桜が見事な造幣局や桜ノ宮はあります。
大阪城も歩こうと思えば歩ける距離です。
ただ、「網島」から「造幣局」のあたりは、公共交通機関のちょうど空白地帯で、それなりに歩かないといけませんが。
地図を頼りに網島駅のあたりを歩いてみたのですが…
今は大阪市立東高校の敷地になっています。
そのこと自体は、下調べで分かっていたのです。
何か石碑か何かがあるかと思ってきた部分もあります。
ただ、残念なことに、それを感じさせる痕跡も、石碑も何も、少なくとも見当たりませんでした。
この高校の西側には北に道が伸びていて、道なりに行くと今のJR大阪環状線に当たります。
もう少し西の川沿いには、大阪環状線の桜ノ宮駅もあります。
鉄道唱歌ができた翌年には、桜ノ宮駅から、この高校の辺りにあった「網島駅」を通り、今の京橋駅のあたりから東に線路が伸びていたとのことです。
その東側の路線が、今のJR片町線(学研都市線)です。
鉄道唱歌の関西編では、網島駅発で大和・伊勢方面に向かいます。
往路は放出(はなてん)・徳庵・住道…と東へと向かい木津(京都)・伊賀上野(三重)・亀山(三重)を経由して伊勢神宮まで向かっていく旅路になります。
ただ、網島駅は、1913年には廃駅になります。
というのも、桜ノ宮駅は大阪の東側を走る城東線(今のJR大阪環状線の東側)の一部で、今の京橋駅と繋がっていました。
また、京橋駅に片町線も停まるようになったことにより、網島駅がその役割を終えたからです。
鉄道の廃線・廃駅を追うようなことは今まで滅多にしてきませんでした。
実際、今走っている列車に乗るのが好きでしたし、他の歴史的な建物を見るためにあちこち行っていた部分もありましたから。
ただ、過去の様子を探る旅は今までも色々してきただけに、
(痕跡はないとは言え)今回の「網島駅」のあたりを歩いたのも意外に楽しかったです。
<電子書籍 Amazon Kindle で発売中>
いずれも kindleunlimited(読み放題)の対象です!
新刊! 「京都観光のいろは」
京都観光のお得なパス、スケジュールの組み方など
元旅行業者×京都在住の私がお答えします
鉄道旅行の面白さを描いた一冊
金沢・新潟・長野など北陸新幹線沿線の途中下車の旅を描いています!
<トラベルライターとして活動中>
国内外の現地情報、旅行手配、歴史、外国語を軸に、
記事執筆&講演活動をしています。
<よろしければアメブロ・SNSのフォローどうぞ>
ツイッター
メインアカウント / 旅行・歴史アカウント / 外国・外国語アカウント
<個人事業主様向けに文章書いています>
プロフィール作成、仕事・紹介文の作成、リライト承っています。