関西のJRは分かりにくいと言われることが幾度かありました。
例えば、大阪駅や天王寺駅でよく迷うとか聞くのです。
それを言われて、改めて表記などを調べていると、確かに分かりにくい。
何せ、路線名の愛称ができていたり、
駅の構造が複雑怪奇であったり…およそ関西の外の人にやさしくない。
私は、感覚で慣れてしまっていますが、関西の住人でも乗り換えなどに難儀しているようです。
今日、JRの大阪駅に行ってみると、こんな案内が足元にあったんですね。
1番線 大和路快速と関空快速の乗り場
同じホームから、複数の行き先の列車が出ているために、
大阪駅では、試験的にこのような誘導をつけるようになったようです。
これは、大阪駅だけでなく、主な大阪市内の駅にはやってしまった方がいいと感じたのです。
事情を説明すると…
大阪市内から出ている快速列車の一部のルートを地図で描くとこのようになります。
快速列車の中には、天王寺を起点に一周してから、
奈良・関西空港・和歌山の各方面に出ているものがあるのです。
そして、大阪環状線の線路(赤)の中をグルグル回っている列車もあります。
これらの列車が大阪環状線を回るために、
違う行き先の列車が、どうしても同じホームから出る事態が起こっているのです。
そこで、このような絵柄を入れて、
多少は見た目にイメージしやすいように工夫したようです。
シカ :奈良方面行き
飛行機:関西空港行き
ミカン:和歌山方面行き
もっとも、行き先がこれらの場所であれば一発でわかりますよね。
ただ、必ずしも主要な駅に行くとは限りませんので…
アプリで調べる際に、
・ 大まかにどちらに向かうのか、その方面
・ 列車自体の行き先
を把握した方が、現場で迷いにくいというのはあります。
それを把握できれば苦労しないという話かも知れませんが、クセをつけた方がいいかも知れませんね。
でも、それ以上に、大阪近辺については、JR案内がより良くなった方がいい状況だとは思いますけれどもね。
<お話会の予定>
2019/8/22 (木) 13:30~ 「数秘と旅のお話会」@京都河原町
場所:京都河原町 (阪急河原町駅 徒歩2分)
※参加者に詳細お知らせします。
参加費:3800円(税込)
旅する占い師 星見かおる さん × 元旅行屋ライター 山内のコラボ
前半は数秘を元にあなたの性格をズバッと解析!
後半は旅行経験豊かな2人の対話をお楽しみください。
<よろしければアメブロ・SNSのフォローどうぞ>
アメブロ
https://blog.ameba.jp/reader.do?bnm=kazu-wiz
FB
https://www.facebook.com/kazuteru.yamauchi
ツイッター
インスタグラム
https://www.instagram.com/koenigreichkazu/
<仕事メニュー・料金表>
ライターメニュー
https://ameblo.jp/kazu-wiz/entry-12416658623.html
<お問い合わせ・ご依頼は…>