2017-18冬 18きっぷ | トラベルライター・歴史研究家・英語/ドイツ語トレーナー 山内一輝のブログ

トラベルライター・歴史研究家・英語/ドイツ語トレーナー 山内一輝のブログ

トラベルライターとして、歴史・旅行に関する執筆・講演活動をしている山内一輝(山内かずてる)のブログ。個人事業主向けにプロフィール・個人活動冊子の文章作成も手掛けています。英語・ドイツ語を教えていた経験あり。国内外問わず、城や古い街並みを巡るのが好き。

冬の18きっぷのシーズン(12月中旬~翌年1月10日前後)が終わって、
やっと1年が終わったように思う乗り鉄の私。

去年の今頃は、まさか仕事を辞めることになるとは、と思っていなかった。
ある日、身体が動かなくなって、仕事ができなくなった。

身体もだいぶ回復して、夏から秋にかけて派遣で旅行手配の仕事をしていたものの、
年末から絶賛仕事募集中である。


今シーズンの18きっぷの旅は、比較的近場で、思いつくままに行った感じである。

1日目 (12/28) 城崎温泉 日帰り

#城崎温泉 で #外湯めぐり を。<br />久しぶりに汗を随分かいて心地よい。<br /><br />#乗り鉄 #18きっぷの旅


2017年までに背負ってきたものを、何も考えずに洗い流してきた。
そして、文豪たちの愛してきた風景を楽しんできた。


2日目 (12/31) 姫新線経由 津山 (姫路泊)

津山城 遠景.JPG


岡山の #津山 で下車。<br />城下町+鉄道の街。<br /><br />来るなり熱烈歓迎を受けたのだが。<br /><br />#津山駅 #姫新線 #18きっぷの旅


2017年中に行こうと思っていて、逃していた、城と鉄道の街・津山
これまた、まだ乗れていなかった、姫路からの姫新線と併せて巡る。

年末なので、流石に静かだった。
けれども、風情のある風景はゆったり独りで楽しめた。
1泊してゆっくり回りたいと思える街だった。

そして、姫路に引き返して、年越そばを「まねきそば」さんで。

岡山方面の乗り換えでは、何度もお世話になっている立ち食いそばのお店で、
なんと和風の出汁に中華めんの取り合わせで出てくる変わり種。

乗り鉄らしい、年越そばだと思って、戻ってきた。

津山から岡山経由で #姫路駅 に戻る。<br /><br />#乗り鉄 ならではの #年越しそば ということで、姫路駅構内の「 #まねきそば 」 さんで。<br />#姫路 で2017年乗り納め<br /><br />#18きっぷの旅




3日目 (1/1) 姫路城+因美線+智頭急行線

#元旦 は、 #姫路城 から。<br />#初日の出 に照らされ、ほのかに紅く染まる様も見事。<br />2018年が、 #姫路 で始めて本当に良かった。<br /><br />#旅に出る日本史 #現存十二天守


#上郡駅 (兵庫)~ #智頭駅 (鳥取)を走る #智頭急行 が、ディープ過ぎて、元日から驚きの連続。<br /><br />#平福駅 #宮本武蔵駅 #大原駅 #恋山形駅


初日の出を姫路城で拝む。
朝ゆっくり目に出発して、智頭急行+因美線で、鳥取まで。
復路は鳥取⇒因美線経由・東津山⇒姫新線経由・姫路⇒東海道山陽線・京都と乗り継いで帰る。

年明けから、ローカル線での醍醐味を堪能できる、満足の1日

注)智頭急行は、18きっぷの範囲外のため、別の切符を手配しています。


4日目 (1/5) 浜松

#浜松 の目当て その2「 #餃子 」<br /><br />#浜松駅 の南にある 「 #むつぎく 」<br />食べ応えはあるものの、中身の餡が意外にあっさりしていて、もたれたりしない。<br />地元の方も多そうで、安心です。<br /><br />#浜松ぎょうざ


#東海道線 を乗り継いで 今回の目的地 #浜松 へ<br />家康が独立の足掛かりに建てた #浜松城 が目当て<br />前身の #曳馬城 の時代に秀吉も縁がある場所。<br /><br />この城に縁のある人が、育つものだから、 #出世城 と言われているらしい。<br /><br />#出世の街浜松 #浜松駅 #18きっぷの旅 #旅に出る日本史


年明けごろから、無性に「餃子」が食べたくなって、思い立って浜松へ。
「餃子」も中国では縁起物。年明けにふさわしい。

そして、「出世城」とも呼ばれる、浜松城へ。
独立してから、この街に拠点を移した家康に思いをはせる。


5日目 (1/8) 福知山

#福知山駅 から バスに乗って<br />雲原の #鬼そば屋 に<br /><br />極細の #七姫そば は、地元の在来のそばを使っていて、身体にもやさしい。 <br />それと、うどん粉を使った、元来の天ぷらをいただく。<br /><br />バスの本数は少ないので、車の方が便利だとは思います。


福知山 在住の盟友の元へ。

「鬼そば」さんは、身体にやさしい料理を出してくれる。

冬の間、地そばの「北陵そば」を使うようにしているのと、
出汁にしても素材にしても、自然のモノをできる限り使っている。
だから、食べてももたれることもない。

営業時間後にその彼と、時間を創って話をした。
今後色々と一緒に仕事をすることになりそうで、お互いエネルギーを得ることができたように思った。


そんな冬シーズンを過ごして、やっと私自身が前向きに戻ってきたように感じる。
これから色々と、自分の中身を吐き出していきたい。