今日は俳句。

 

 

日本には季節を表す美しい言葉がある。

 

 

晩春【桜】
桜は花の中の花。古来より詩歌に歌われ、日本人に愛されてきた花である。もともとは、山野に自生する野生種であったが、江戸末期から明治にかけて、栽培種である染井吉野が誕生し、現在では、桜といえば染井吉野をさす。桜は神話の時代から、春を代表する花であったが、一時、中国から伝わった梅に、その地位を奪われる。『万葉集』集中の歌でも、梅の歌は桜の二倍以上になる。桜が梅に替わって、再び春を代表する花となったのは平安時代で、『古今集』では多くの桜の歌が見られるようになる。紫宸殿の「左近の桜」も最初は梅であったが、梅が枯れた後は桜に植えかえられた。
 
 【子季語】
若桜、姥桜、千本桜、嶺桜、庭桜、一重桜、
御所桜、楊貴妃桜、左近の桜、深山桜、里桜、
緋桜、上溝桜、南殿、大島桜、染井吉野、
桜月夜、桜の園、桜山
 
【関連季語】
花、山桜、初桜、桜時、桜月など
 
【例句】
初桜折しも今日は能日なり・松尾芭蕉

 いろがみを貼りたる富士ぞ夕桜・山口青邨

散る桜残る桜も散る桜・良寛

 遅月のほのぼのとして桜かな・原石鼎

徐ろに眼を移しつつ初桜・高浜虚子

影は滝空は花なり糸桜・加賀千代女

傘をうつ牡丹桜の雫かな・杉田久女

 

補足:遅月(おそづき)は月の出が遅いことをいう。糸桜とは枝垂れ桜、牡丹桜とは八重桜の別名。

 

 

桜月母の背中の小ささよ

 

桜咲きくぐりくぐりて子と母と

 

 

 

ちゅーりっぷちゅーりっぷちゅーりっぷちゅーりっぷちゅーりっぷ

 

日曜日は

母と桜の下でデート。

満面の笑みで喜んでくれました。

桜を愛でながら

たくさん歩いたね。

 

遠くから来てくれて

ありがとう。

 

 

絵手紙ランキング 

友の会07-22(2020年度)