夜になってから

パラパラと雨が。

湿度が高い1日でした。

 

 

字手紙「七夕」

ダーマトグラフ、顔彩、ペン

 

 

七夕七夕の歌の一部を入れてみたのですが

「砂子」とは?

蒔絵や色紙などに吹き付ける

金銀箔の粉の事だそうです。

金銀箔の粉というと

小学校の時国語の教科書に載っていた国語

宮沢賢治の話を思い出します。

 

一、五月


 二の子供らが

青じろい水の底で話てゐました。
『クラムボンはわらつたよ。』
『クラムボンはかぷかぷわらつたよ。』
『クラムボンは跳てわらつたよ。』
『クラムボンはかぷかぷわらつたよ。』
 上の方や横の方は、青くくらく鋼のやうに見えます。そのなめらかな天井を、つぶつぶ暗い泡が流れて行きます。
『クラムボンはわらつてゐたよ。』
『クラムボンはかぷかぷわらつたよ。』
『それならなぜクラムボンはわらつたの。』
『知らない。』
 つぶつぶ泡が流れて行きます。

蟹の子供らもぽつぽつぽつとつゞけて五六粒泡を吐きました。

それはゆれながら水銀のやうに光つて

斜めに上の方へのぼつて行きました。

 

もっと続きの読みたい方は→宮沢賢治 やまなし左クリック

 

 

この「クラムボン」とは

何なのか

最後まで正体は明かされないのですが

この「クラムボン」というモフモフしたような

柔らかそうな雰囲気の言葉。

子供の頃、頭の中には「マリモ」まりものような

「スライム」スライムのような

「モリゾー」モリゾーのような

イメージの生き物が笑っていました。

 

宮沢賢治はどんなものをイメージしていたのでしょう?

雨が降る夜には

久しぶりに宮沢賢治を読んでみるのも

いいものです。

 

 

こちらは金のメタリック墨汁を使用してみました。

 

 

七夕の彦星と織姫。

ちょっと真央さんをイメージしてしまいます。


絵手紙ランキング 

 

 

あなたもスタンプをGETしよう