久しぶりの投稿となります。

 

   前回まで、間接的に【構造主義】についてお話をさせて頂きましたが、その源流となりましたスイスの言語学者フェルディナン・ド・ソシュール(1857 - 1913)について、簡単に述べさせて頂きます。

 

   それまでの言語学は、文字の変遷や音の響き、文法構造等の研究・分析において、各言語圏の歴史的な進化と変遷[⇒通時性]を対象にしておりましたが、ソシュールは言語の特徴を「分節性」として捉え直し、同時代・同一言語内の【構造】[⇒共時性]に注目致しました。

 

   具体的には、言葉を記号(シーニュ)として捉え、それを意味表記(シニファン)と意味内容(シニフィエ)の合成物と考え、シニファンは各言語が任意に分節された後、必然性のない名称を与えられたもので、同じ<猫>を見ても日本語では「ねこ」、英語では「CAT」と表記されております。

 

   各言語の分節されたシーニュ(シニファン/シーニュ)を使って、私たち人間は会話し、思考していると考えました。


その様な人間の言語化能力を「ランガージュ」と名付け、それにより構造化された言語体系を「ラング」と名付けました。


そして、ラングに基づいて話される言葉を「パロール」(発語)と名付け、このように言語を構造的に、システムとして捉える言語学として、《構造言語学》を提唱されました。

 

(つづく)