個人的に関西の三大バラ園と決めつけた、荒牧バラ公園・中之島バラ園・須磨離宮公園の王侯貴族のバラ園に毎年撮影に行っています。

関西以外ではもっと広くて品種の多いバラ園もありますが、関西には特長があり好んでいます。

 

最初に訪れるのは、伊丹市の荒牧バラ公園です。

早咲きの「天津乙女」が多く咲いているためです。

日本の有名な育苗家、寺西菊雄氏が作出したバラで、日本のバラが初めて世界的に認められた記念的なバラです。

 

バラ公園全体が5分咲きの頃に訪れましたが、今年は開花が早かったそうで、ほとんどの花が萎れていて、茫然!

ようやく一輪だけ綺麗な花を見つけて撮影しました。

 

花びらの端にピンクが入っているのは、萎れかけた証拠。

今年も天津乙女は高値の花でした。

 

ここは傾斜を利用してバラを階段状に咲かせて、立体的に見せてくれます。

 

天津乙女以外のバラは満開直前の正に見頃でした。

 

南欧風の建物を思わせるアーケードやレンガ塀が、風景を作っています。

 

平和モニュメントの3本の赤い柱を背景に。

 

ここはツリー状になったスタンダード仕立てのバラが多く、人気があります。

 

 

 

荒牧バラ公園の魅力が伝われば嬉しいです。