前回に引き続き、今回は、めん羊・山羊です。
例によって、赤字は、小生の感想・コメントです。
めん羊
【我が国における歴史と飼養概要】
我が国の史料の中にめん羊が登場するのは、約1400年前の推古7(599)年秋9月に、朝鮮半島の百済から貢物として贈られたとされている。
めん羊の飼育と利用が本格的に始まったのは明治以降のことである。
昭和20年までの政府の強力な振興政策の下で紆余曲折しながらも、全国に普及し農家の収入源の一つとなったが、特に大正期から昭和20年にかけては軍事羊毛の自給が使用目的となり、飼育者の羊毛利用が規制されるようになった。
戦後は、羊毛が輸入できないなど著しく衣料は不足し、国産羊毛に対する需要が増大したことを受けて羊毛価格が高騰し飼育熱が高まり、昭和32年には、約95万頭に達した。
しかし、その後、羊毛の輸入自由化(昭和36年)や化学繊維の出現、社会情勢の変化などにより急激に減少し、51年には、約1万頭にまで減少した。
このような状況の中で昭和40年代から飼養目的を羊肉生産へと転換し、主要な飼養品種も日本コリデール種から肉用種、中でもサフォーク種へと転換した。
その後、低利用資源の活用ができる特性を活かし、水田再編対策、地域振興対策、生きがい対策のなどの一目作として、またラム肉がヘルシーな食品として注目を浴びたこと、観光牧場への利用が盛んになったことなどにより、平成2年には、飼養頭数が3万700頭まで回復した。
しかし、国産羊肉は需要があるにも拘らず、輸入羊肉に対して、価格、品質等で押されると共に、飼養者の高齢化、スクレイピー 発生の影響などにより、再び減少したが、近年、体脂肪を燃焼させる効果があるカルニチン が羊肉に多く含まれることが分かり、羊肉のニーズが高まった。
これにより、国産羊肉の価格が上がったことと併せて異業種から大型参入者が加わって飼育意欲が高まり、平成18年から増加に転じた。
羊肉生産は、サフォーク種を中心としながらも先進的な飼育者は、精肉歩留の高いテクセル種や繁殖性の良いポールドーセット種を独力で輸入して、純粋種、また雑種による羊肉生産を推進している。
【毛用種】
スパニッシュ・メリノ
ランブイエ・メリノ
オーストラリアン・メリノ
アメリカン・メリノ
【毛肉兼用種】
日本コリデール
コリデール
ペレンデール
クープワース
テクセル
ポールドーセット
【肉用種】
サフォーク
シュロップシャー
サウスダウン
レイランド
リンカーン
ロムニマーシュ
チェビオット
ブラックフェース
【乳用種】
フライスランド
イースト・フリージャン
【毛皮用種】
ロマノフ (王朝か!アナスタシアか!)
カラクール
蒙古羊
品種ごとの説明は、省略します。
米国オクラホマ州立大のホームページ です。(英語です)
畜産技術協会のホームページ です。
畜産ZOO鑑のホームページ です。
山羊
【我が国における歴史と飼養概要】
我が国の史料の中に山羊が登場するのは、約1400年前の推古7(599)年の頃のことで、朝鮮半島から貢物として献納されたとされているが、実在したものはもっと古く一方は、朝鮮半島から、他の一方は、琉球列島を北上して九州に達し、交雑して在来種の原型になったものと言われている。
戦前、山羊は、山野草で飼育できヒトの乳に近く消化のよい山羊乳を生産し、病人食、自家消費に適した乳を生産する家畜として評価され、特に長野県佐久地方で改良が進められた。
戦後は、農産副産物や山野草などの利用で、良質のたんぱく質と乳脂肪の摂取源として食糧の不足を補うことができたことから、必然的に飼養頭数が増加して、昭和32年には、約67万頭に達した(但し、本土復帰前だった沖縄県を除く)。
しかし、その後、戦後復興による食糧事情の改善に加え、昭和36年に施行された農業基本法の選択的拡大路線において酪農が推進されたこと及び農業の機械化が進む中で、山羊の飼養は徐々に衰退し、現在も飼養頭数及び飼養農家数の減少が続いている。
加えて、高齢化が進んだことで、伝統的な生産地であった群馬県、長野県、愛知県でも飼養頭数は減少している。
しかし、近年は学校教育、ふれ合い、アニマルセラピーの対象動物として活用が増えているほか、特に最近は、畦畔の除草、荒廃農地等の回復への利用及び農用地への野生動物が侵入することを防ぐ侵入防止帯造成への活用が注目を浴びるなど多面的な利用が進んでいる。
【乳用種】
日本ザーネン種
うちのユキちゃん(↓)は、この種です。
それと今回分かったことがあります。
あの喉にある2つの房は、肉髯(にくぜん)というらしいです。
アルパイン種
【肉用種】
ボアー種
【在来種】
トカラ山羊
シバ山羊
【毛皮用種】
アンゴラ種
品種ごとの説明は、省略します。
米国オクラホマ州立大のホームページ です。(英語です)
畜産技術協会のホームページ です。
畜産ZOO鑑のホームページ です。
次回は、お待たせしました、肉用牛の品種と特徴です。
本源登録と基本登録の違いって知ってましたか?
その辺りも記事にします。