6/10(月)の朝にCBCラジオに出演しました。

時間は朝の7:40~50の約10分程度。

そこで、朝倉象棋を紹介しました。

元々は、CBCラジオの三田地プロデューサーからTELがあり

良い機会なので、出演を受諾しました。

まあ、東海地区(愛知、三重、岐阜)限定なので福井では聞けませんが・・・

ラジコで聞けるかどうかは定かではありません。

生放送だったので無理かな???

 

担当の光山アナウンサーから私の紹介があって、いよいよ電話出演。

以下は台本に従って応答。

 

Q:福井の天気はどうですか?

私:晴れと曇りの中間です。

Q:特殊な駒「酔象」が発見された経緯は?

私:1973年(昭和48年)一乗谷朝倉氏遺跡という国の特別史跡の発掘調査の際に、

当主の館の武士が詰める部屋付近からまとまって174枚の将棋の駒が出土、

見つかったんですね。

出土した1枚に「酔象(すいぞう)」があり、裏面に「太子(たいし)」の文字が

確認されたんですよ。

当主に謁見するまでの間の待機中に、部屋にいた家臣らが時間つぶしに

対局していたと考えられているそうです。

時期は、およそ500年前の1558~1570年頃に使われたと考えられます。

「酔象」は奈良県の興福寺、京都・上久世遺跡から南北朝時代の「酔象駒」

一枚が見つかっています。

Q:『朝倉将棋』は戦国時代の大名、越前朝倉氏から名付けられたのでしょうか?

私:多分そうだと思うのですが、将棋のルーツから、名づけについてお話します。

もともと将棋は平安時代(8世紀頃)に中国から伝わったとされています。

1142年頃の文献には将棋が指されていた記述があるそうです。

平安~鎌倉~室町~戦国時代と時がたつに従って、日本独自のルールが

追加されていったと考えられています。

独自のルール、取った駒の再利用や酔象が成ると「太子」になることです。

 朝倉氏の1570年ごろの当主は朝倉義景で

朝倉氏の遺跡で、当主である朝倉義景に謁見するために待機する部屋で、

1枚の「酔象」が発見されたので、少なくとも朝倉氏の館では、

本将棋とは別の、酔象を使用していた将棋も指されていたことが

物的に裏付けられました。

このような歴史から、「朝倉将棋」の方が本将棋より先に

考案された可能性があります。

これらの発掘についてテレビ番組で放送されました。

1975年(昭和50年)10月12日放送に放送された

NHK総合の番組「酔象発掘」です。

この番組中で「朝倉将棋」と呼称されたのが名前の由来です。

Q:『酔象』と成った『太子』の動き方をお教えください。

私:酔象は、真後ろ意外の7か所に1マスづつ

太子は、全8か所の1マス(王将と同じ)です。

太子に成ると、王将がとられても負けになりません。

Q:王将が取られても勝負が続くのですか?

私:太子とは「皇太子」つまり王の後継者なので、王将が取られても

負けに成らず、勝負は続行となります。

Q:へー、それは知りませんでした。

ところで、プロ棋士と『朝倉将棋』で対局されたそうですが、どんな展開でしたか?

私:対局したのは私ではなく、県のTopアマで、毎年模擬対局を実施しています。

今年は島本プロ五段との対局で、県Topアマが「酔象」を駆使して「太子」作りが

確定した所でプロが投了し、アマが勝ちました。このように番狂わせが起こるのも魅力です。

Q:「朝倉将棋」なら私(光山アナ)でも藤井八冠に勝てますか?

私:藤井八冠がルールを熟知していなかったら可能性はあるかも?ですが

太子に成る前に決着がつきそうなので、まず無理でしょう(笑。

Q:今後の「朝倉将棋」の展開はどのように考えていますか?

私:先ほどのプロ棋士との対局の様に、面白いと感じて普及が進み

朝倉将棋の全国大会を福井の地でできればなあと考えています。

Q:東海地区の皆さんに何かありますか?

私:今年の9月に藤井八冠の師匠の杉本八段を迎えて朝倉将棋の公開対局を

予定していますので、興味のある方は福井を訪れて頂きたいですね。

連盟のHPや、私のアメブロ「理事長日記」でも紹介しています。

 

概ね、上のような内容で、最後の方は殆どアドリブでした・・・・。

(ちゃっかり宣伝してきました)

これで、少しでも全国に広がればね~。