心に届く園便り | 日本”家族の絆”サポート協会

日本”家族の絆”サポート協会

みんなが愛されていると実感でき、幸せだと感じられる社会の創造を目指すため、あらゆるサポートを行っていきます。詳しくはブログにて公開していきますね♪

皆さんこんにちは^ - ^
日本"家族の絆"サポート協会 水嶋葵です。
 
5月になりましたね!
4月から新しい環境がスタートした方はそろそろ慣れて来た頃でしょうか?
 
我が家では1番下の2歳児が今年から保育園に入園しました。
{E57F0D17-D863-4FEC-B937-91DDF489E620}

 
入園当初は慣れない環境の中で我慢することも多いせいか、家に帰って来てからも少し情緒不安定でした。
部屋の中に私や主人が居ても、どちらかが部屋から出ようとするだけで後追いして泣いたり。
やたらと抱っこをせがんだり。
「きっと保育園で寂しいながらも頑張ってるんだろうね。」と主人と話し、2人で思いっきり抱きしめたり甘えさせてあげられるよう接していました。
 
最近では、とても毎日楽しそうに保育園へ行き、別れる時も「バイバーイ!」と笑顔で私に手を振ってくれます。
 
 
さて そんな今日、保育園から園だよりをいただきました。
 
{8B187822-CBEE-49E2-ACD3-5F9E882186DF}

《下記、お便りより 引用》

 

人間関係の基礎は「人を信じる力」 と「 自分を信じる力」

 

 
対人関係はまず特定の人を信じることからはじまります。
 
子供がお母さんと築く結びつきの事を「愛着」といいます。
自分がどれくらい無条件で愛されているのかを基本にした感情です。
 
最近世間では愛着障害(人間に対する関係が弱い子)が気になってきています。
 
 
と書かれています。
 
 
お手紙の中では、親から子供に対する愛情が「条件つき」になっていないか?という部分にも触れています。これは協会のブログでもお伝えしましたね。
 
 
愛着ってちょくちょく耳にする言葉ですが、私は”親と子の関係性に関する言葉”とは知りませんでした。
 
今は親の世代でもアダルトチルドレンが多く、親であっても子供の頃に親から条件つきの愛情しか与えられなかったがために、自分の子供も同じようにしか愛せない方が増えている気がします。
そういう方は愛着障害なのかもしれませんね。
 
 
カウンセラーとして仕事をする中でそうした現実を間のあたりにしているからこそ、保護者へこうした心のこもったメッセージを届けてくださる園にとても感銘を受けました。
 
 
誰しも親になる勉強もトレーニングもしないまま、突然親になります。
だからこそ専門家の方からのメッセージを大切に受け止めることは大切ですよね。
 
私も「私は出来ている。私は大丈夫!」でなく、心新たに子供に向き合い、また周りの人を信じ、自分を信じながら子供と一緒に成長していきたいと強く思いました。
 
子育てに悩んでいる方、人間関係に悩んでいる方、トラウマがあってそれを乗り越えられない方は是非当協会へご相談下さい。
 
★日本家族の絆サポート協会メニュー各種詳細は→こちら
★お問い合わせは→こちら
 
 

 

日本家族の絆サポート協会のイベントのお知らせ

 

今回は、”人が持つ性格気質と適性”を分析する”コミュニケーション・プロファイル”とは何かを体験していただく講座です。

しっかり体感していただくため、今回は 5名まで!の少人数制とさせていただきます。

 

しかも今回は特別に ご自分の大切な人や、気になる人、悩んでいる相手との関係を3人まで

実際に分析し、傾向と対策を練ることもできます!

 

★コミュニケーションプロファイル入門講座→お申し込み

 

《詳細》

・日時:6月10日(土) 13時〜16時

・場所:ヴァンサンヌドゥ

 

 


落ち着いたシックなお店で個室での開催となります。

 

・アクセス:栄2番出口 徒歩2分 久屋大通3番出口 徒歩2分

・参加資格:既婚未婚問わず男女

・定員:先着5名まで

・参加費:5000円+ドリンク代別途

・内容: 講座+診断+コミュニケーション方法の伝授 という豪華な内容です!

・講師:

      

JPPA日本ポテンシャルプロファイリング協会 JPPA公認インストラクター 櫻井美幸

     JPPA日本ポテンシャルプロファイリング協会 http://jppa.net/

 

 

さらに!!特典として・・

(1)ご自分の性格と知りたい3人の方とのコミュニケーション方法がわかるプロファイリングリストをプレゼント!

(2)セミナー受講後、講師櫻井美幸さんに詳しくみてもらいたいという方は、割引券をプレゼント!

  

是非、日常生活で人づきあいのマニュアルを手にいれたい!と思う方はこのチャンスをお見逃しなく♪

 

では今日も最後までお読み下さりありがとうございました。

3人目の子育てにして学ぶことが沢山! ウルオイライフカウンセラー葵でしたクローバー

 
 
{DFE6866A-916A-4045-BFC1-DD78D618EBE4}