ご訪問ありがとうございます
楽家事を叶えるミニマリスト🌱
スッキリ心豊かな暮らしを
目指しています🌱
広島市在住
整理収納アドバイザー
発達支援教育士(元保育士)
佐伯和美です

ホームページはこちら
プロフィールはこちら
『紙もの』の整理!
2020年から整理収納アドバイザーとして
お客様宅にご訪問して
お片づけサポートをさせていただいている
のですが
お客様のお宅で
作業に一番時間がかかるのが
『紙もの』の整理です!
期限を決めずに
とりあえず取っておこうと
あちこちに積み上げたり

押し込めたりして

何十年も溜まってしまうと
封筒を開けたりして
要不要を確認するだけでも
莫大な時間がかかります

公共料金の利用明細
紙ものの中でも特に多いのが
公共料金などの
利用明細のお知らせです!
(20年以上前のモノもありました!
)

お客様からも
『とっておく目安がわからないのですが、
どのくらいの間、
取っておけばよいですか?』
と、よくご質問をいただきます。
我が家はお知らせも
ポストに届きますが
WEB明細なので
確認したらすぐ捨てて
しまいますが・・・
(個人情報を消したり用紙を破棄したりの
手間も少ないと数秒で終わります!)
ネットで調べてみました
↓↓↓↓↓
ガス、電気料金は民間の会社に支払うため
領収書は2年を目安に保管しましょう。
法律的に売掛金の消滅時効が2年のため
支払ってない、多く支払ったという
金銭トラブルに備えるには
2年が適当だからです。
水道料金の領収書は
5年間の保管が目安です。
なぜなら水道料金が不当に高い
水道管のトラブルなどの理由で
各地方自治体の水道局に異議申し立てを
行うときに必要となるからです。
ご参考まで
持っている意味を考える!
なんのために
とっているのか?
持っているのか?
その意味を考えてみることも
大切です。
要らない書類をさよならするだけで
スペースが空きスッキリするので
是非頑張ってみてくださいね
書類整理が終わった後や休憩時の
お茶のご褒美タイムを作るのも
やる気UPのコツですよ〜


(お気に入りのカップでティータイム♪)
書類関係記事▼
✦現在募集中のメニュー✦
【アメトピ掲載記事】
かずさん’s『Instagram』は
コチラ↓↓↓
今日もお読みいただき、
ありがとうございました