ご訪問ありがとうございます
楽家事を叶えるミニマリスト🌱
スッキリ心豊かな暮らしを
目指しています🌱
広島市在住
整理収納アドバイザー
発達支援教育士(元保育士)
佐伯和美です

ホームページはこちら
プロフィールはこちら
10月になり、
朝晩は大分過ごしやすくなってきましたね
先月、駅弁を食べた多くの方が
食中毒の疑いがあるとのことで
大きなニュースになりましたね。
テレビで観てびっくりしたのですが
食中毒は夏に多い
イメージでしたが
『実は10月が一番多い!』
とのことです!
夏の間は食中毒に気を付ける意識が
高くなるのですが
秋になるとその意識が薄くなり
『油断してしまう』のが
一番の原因のようです!
もう10月ですが
高校生の娘のお弁当にはまだ保冷剤を
入れていますよ〜
我が家の冷蔵庫に入っている
保冷剤はこれだけ(^^)▼
食中毒の細菌は
20℃〜50℃で
最も繁殖しやすくなるため
秋でも繁殖しやすい
季節だそうです!
作った料理はできるだけ早めに粗熱を取り
すぐに食べない場合は冷蔵庫に
保存することも大切ですね
我が家では
肉や魚などを切った後に
野菜や果物を切るのは危険なので
まな板&包丁を使い分けています。
過去の食中毒に注意の記事▼
私の食中毒体験は2回!
1回目は
結婚前の、まだ20代
しかも、
夫と12月24日にレストランの
クリスマスディナーで食べた牡蠣!
2人で当たってしまい
ホント辛かったのを覚えています
2回目も20代
実家での出前で食べた
お寿司のイクラ!
夜に残ったものを冷蔵庫に入れて
朝ごはんに食べたのが原因!←危険⚠
これまた辛くて熱も出て
治るのに一週間かかりました
当時80才くらいだったおばあちゃんが
食べなくて良かったと思いました
あれからは
『もったいないから食べちゃお〜』と
古いものを食べたりしないよう
気を付けているおかげか?!
家族もなっていません。
みなさまも気を付けて下さいね
✦現在募集中のメニュー✦
お片づけ訪問サポート
詳しくは➡️こちら
オンラインお片づけ相談
詳しくは➡️こちら
お問い合わせフォーム
LINEからのお問い合わせ
ID→@849loocqで検索
『年齢別お片づけ絵本リスト6選』
プレゼント


【合わせて読みたい!人気記事】
かずさん’s『Instagram』は
コチラ↓↓↓
今日もお読みいただき、
ありがとうございました