今回CBX仕様にするにあたって、外装をオールペンするのですが、このジェイド実はワケアリで〜

一体型のフレームではなく、右側だけエンジンを下ろすためにダウンチューブが外せるようになっています。




そのダウンチューブが黒色に対して、フレームがガンメタではありませんかガーン
つまり交換歴あり...事故車説があります。

色が違うっていうのもありますが、塗装が剥がれた部分を近似色でハケ塗りもされています。。。

あまりにもブサイクなのでフレームを塗ります。


うちでは基本的にフレーム塗装は受けていません。塗るスペースが狭いので、塗り残しやムラなどができ、綺麗に塗り上げれないからです。
狭すぎてリンボーダンス状態です笑い泣き

「耐ガソリン性が欲しい。仕上がりなんて缶スプレーで塗ったレベルでいい。色がついているぐらいでOK。」でしたら、安く塗ります。クオリティーを求めるなら専門店でパウダーコートをおすすめします指差し




バイクメンバーのもので、もともとボロいフレームだったので、塗ることになりましたが〜

塗装を剥がしたらこりゃ〜ひでぇわ。






こんなにも錆が出ています。。。

まって、これを8年前に店で40万近く出して買ったよな...
今の俺なら「気に入ったらなら買ったらいいが止めとけ」と言うだろう。フレームの色違いも気づいてたはず。エンジンの始動性も買ったときからずっと悪かった。

バイク屋は事故車なんて教えてくれないし、商売だからアレがダメでこれもダメなんて教えてくれない。

素人が気づかない隠せる部分は隠すんです。

だからバイク屋に今まで整備してもらったことないです〜
最初に買ったバイクのオイル交換もチェーン交換も頼んだのに、交換されていないのに親父が気づいて電話をしたら、クレームですか?って言われたので。遠方で購入したので乗り込むのにも手間。それから自分でなんとかするようになりました...

今はインターネットという心強いのがあるのでニコニコ


という僕もバイク販売している身なので他人にどう思われてるかは分かりませんが泣き笑い






錆をペーパーがけとカップブラシでできるだけ落として〜




どうしても腐食や取り残した点サビなどがありますので、サビがいたところには錆転換剤で黒錆に変えて防錆皮膜を作ります。

正直これがどれだけサビに効果があるかは分かりませんが、何もしないよりは試してみる価値があるのと、サビが多すぎて錆取りしている間に、せっかく錆取りしたところからまた錆びてこられてイタチごっこも困るので、空気に触れさせない為です。




「半日、1日、半日」と3日、丸2日間フレームのサビ取りに時間がかかりました...

バッテリータイプの電動インパクトドライバーだったので、連続作業ができないアセアセ
やっぱ持つべきものは道具だなと感じましたね〜

もはや錆転換剤で4割近くが黒くなっています泣き笑い

さぁ!錆びる前に塗っていこう!




MBX50Fのフレームを塗ったときは、このフックに釣っていましたが、今回のフレームの重さはおそらく倍ぐらい違う〜

落ちてきたら大事故なので、、、




ワイヤーフックに変えました〜

自分がぶら下がっても問題なかったのでOK??

2×4材を横に寝かさずに縦に骨を入れていたのは、このような時にたわまず強度を出す為ですニヤリ





錆止めにプラサフを吹きました〜

MBXの時より更にリンボーダンスが難しくなりました。。。

写真で見てもわかるでしょ??笑い泣き
小物が塗れればいいや〜程度で組んだ塗装ブースなので、フレームだといっぱいいっぱいです。




流石に刷毛で塗った錆転換剤が目立つ。。。

外装をつけても見えてしまう部分だけ、ペーパーで均してから再度サフを吹いてキレイにしました照れ

本塗装前に全体をペーパーがけをして〜





艶ありブラックに塗装。

前の錆と刷毛塗り、剥げだらけのフレームよりは十分だと思いますびっくり




仕上げにクリア塗装で完成しましたキラキラ

プロと比較したらOh...かもしれませんが、十分です!
これだけ綺麗だったら外装も映えるだろうなぁおねがい

完全乾燥が20℃で72時間なので、それまでは吊っておきます〜

次はエンジンを塗ります!



つづく