<語学の習得と音の周波数との関係> | 先生が教える小学校と勉強:小学生子育てプロママ養成講座

先生が教える小学校と勉強:小学生子育てプロママ養成講座

 最近どんどんその中身は変化しているようで、ほんとのところ、今の小学校って、よく分からない。
 そんな小学生を持つママ(パパ)が、学校を知って不安を解消。あなたもこれで、小学生子育てプロママ。
 分かって安心!小学校。分かった!小学生の我が子応援のコツ。

 ヒトの可聴域(音として感じることのできる周波数帯域)は、20Hz~15,000Hz(個人差により20,000Hz)と言われています。

 

 この可聴域も、年齢が上がるにつれて縮小し、高周波の聴力から先に失われていく傾向にあるとのこと。

 


 かなり以前になりますが、この聴力について扱ったテレビの番組で、ある実験をしたことがあります。

 

 20代くらいまでは、十分に聞き取れますが、それ以上の年齢になると聞き取れない(聞き取りにくい)周波数の音があり、その音をちょっとの間、その番組の中で流したんですね。


 

 で、どうだったかというと・・・。

 

 残念ながら、私にはその音は聞き取れませんでした。

 

 それまで、「聞こえない」という感覚が全くなかっただけに、「・・・!」少々ショックでした。

 

 番組の中でも、若いタレントさんは、「あっ、聞こえる、聞こえる!」と話しているのに、30代以上の方たちは、一様に「???」。


 この周波数帯の音を、「モスキート音」と言うんだそうです。


   

 さて、ここで、モーツアルトの音楽についてのお話を少し。


 彼の作品には、高周波のものが多いと言われます。そして高周波の音というのは、脳を刺激するようです。

 


 日本人が、英語のヒアリングに弱く、発音が上手くできないというのは、日本語と英語(イギリス英語)の周波数の違いによるところが大きいと言われています

 

 日本語の周波数が200~1500Hzであるのに対し、英語は700~2500Hz(もっと高い数字をあげている文献もあります。)という高周波。


 

 こういった状況を融合させて、モーツアルトの音楽がBGMに流れている語学教材があるなど、語学習得のための「耳を育てる」研究もなされています。


 


 脳外科医の林先生の書かれた本の中で、先生ご自身も周波数の高いモーツアルトの曲を聴き、音階を聞き分ける訓練をしたところ、英語が飛躍的に聞き取れるようになったとおっしゃっていました。


 

 子どもの頃から楽器に触れている子は、語学の習得の得意な子が多いとの話もあり、やはりいろいろな意味での「良い耳」の育成は、大事かも知れませんね。


 

 関連

 

 <小学生の脳と耳に脱帽!>