バレンタインデー | 風の子ぷてぃぱ ~風の子ジャックリトミック教室 講師の日記~

風の子ぷてぃぱ ~風の子ジャックリトミック教室 講師の日記~

毎日、子どもたちの成長におどろいたり笑ったり いろいろな発見があります!
このブログは「風の子ジャックリトミック教室」講師cheese&rieの日記です

明日は「バレンタインデー」ですね{%ハートプレゼントhdeco%}
娘が学校から帰って来たら、今日は大量に「友チョコ作り」をすることになっています.。大変です~{%恥ずかしい…(アセアセ)hdeco%}

バレンタインデーの起源は、なんと古代ローマ帝国の時代にまでさかのぼるのだそうです。意外に歴史のある行事だったんですね。でも「女性から贈る」という慣わしは、日本だけなんだそうですよ。プレゼントがほぼ「チョコレート{%バレンタインチョコhdeco%}」に限定されているというのも、日本独自なんですよね{%音符②(キラキラ)hdeco%}


私の時代は「本命チョコ」か、せいぜい「義理チョコ」くらいしかありませんでしたけど、娘が言うには、今は「大切な人みーんなで美味しいスイーツを囲んで楽しむ日{%ハート1webry%}」なんだそうです{%トホホwebry%}

私の時代は...だなんて言い方は、なんだか化石化しちゃってるみたいなで、イヤなんですけど{%汗webry%}「バレンタインデーって、日常的に愛を伝え合う習慣のない日本人にとって、好きです{%ピンクハートhdeco%}という思いを伝えるチャンスだから、ときめくんでしょ」(みんなで贈り合うなら、お中元やお歳暮と同じじゃないの)って思っちゃうのは、私だけでしょうか(笑)
受け取る側だって、せっかく好きな子からもらっても「これは、果たして本命か?義理か?友か??」と判断に苦しむんじゃないかしら?逆もまた然り、誤解のもとにもなりかねません(厄介です){%知ーらないwebry%}
大量に配って「誰にはあげてない」「誰にはあげるべきか」というのにも気を遣ってしまうし、本意が伝わらずかえってギクシャクするくらいなら、私はやっぱり、義理や友は別の機会にして、シンプルに、好きな人に笑顔で「どうぞ{%びっくり1webry%}」と手渡すのが、1番だと思いますけど...
そうは言っても、娘と時代の流れには逆らえませんものね{%汗webry%}
それならいっそのこと、「友にはチョコレート」「義理にはハンカチ」「本命にはパンツ!」みたいにしてくれたらわかりやすくっていいんじゃないかしら{%はてなwebry%}グンゼもきっと喜びます。

さて、下の1年生の息子はというと、「バレンタインデー」を前に、クラスの憧れの女の子に「好きだよ{%ハート2webry%}」って言ってみたんですって。

「それで、どうだったの?」(母)
「なにも言わないで、いやーな顔してた{%知ーらないwebry%}」(息子)
「いやーな顔されちゃったんだ{%顔モジヒヤッ(シェイク)hdeco%} で...??」(母)
「だよなー{%びっくり1webry%}って言った{%うれしいwebry%}」(息子)
→爆笑!{%爆弾webry%}{%爆弾webry%}{%爆弾webry%}

黙っていやな顔されるのって、一番酷かもしれないよね{%レッドハートhdeco%}
ごめんよ!でも、あんまり可愛らしくて、私だったら思わず笑っちゃいます。
待ってるばかりじゃ男らしくないもんね{%ビックリマークhdeco%}
頑張れ{%びっくり2webry%}息子{%イヌファイトhdeco%}

それでは、みなさま、素敵な「バレンタインデー」を{%ピンクハートhdeco%}

cheese

画像
<追記>結局娘の青春に9時までつき合わされました{%ごめんねwebry%}
来年は自力でやって欲しいです{%冷や汗docomo%}