本年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、昨日は、年明け最初のリトミック月例研修会でした。
即興では、先生から与えられた課題の中から、各々が自由に選んで取り組むのですが、rie先生は「E-durとcis-mollのあらゆるⅤ7→Ⅰを暗譜で」私は「C-durとa-mollのⅤ7→Ⅰのみ使用した作曲」に取り組みました。
即興のトレーニングにカデンツと移調は必須ですし、確実に力にもなるので、逃げるわけにはいかないのですが、こうした課題にずっと取り組んでいると...どうしても気分がどーんよりしてきます。
「あー地味」「筋トレしてるみたい」
そんな課題を毎回地道にこなしてくるrie先生は、休むことのないうさぎのようです。
リトミックの課題は「拍子」
5拍子の指揮付き創作ステップでした。
たくさんの課題を抱えたまま、こうしてまた新年を迎えてしまった私ですが、「種をまかねば実ることもない」の先生のお言葉を胸に、今年もコツコツと精進して参りたいと思います。
さて、昨年の暮れに「親子リトミック1、2歳児」と「わかくさ保育園3、4、5歳児」の指導案を書き上げました。
雪あそびのプログラムでは、新しく幼児版ユトニー(脱力)の要素を取り入れてみましたので、子供たちがどんな動きをしてくれるか、とても楽しみです。
今日明日は、「自宅教室」の指導案作りに取り組みます。
暮れにrie先生から、こんな素敵なマグカップを戴きました。

熱々のコーヒーを入れて、気合を入れていきます。
cheese