古代道の通る町 新深江駅メトロさんぽ(1)

 

 

 

 

 

 大阪メトロまちさんぽシリーズの 「千日前線 新深江駅」の散策マップをもとに 観光RUNします。

 

 暗越(くらがりごえ)奈良街道と 放出(はなてん)街道が交差する深江は、古代から栄える交易の町でした。

 

 

 

 

 コースは、千日前線 新深江駅出発で、まず ①暗越奈良街道道標 を目指します。

 

 地下鉄構内に 菅笠(すげがさ)の説明があります。

 

 

 

 

 深江菅笠の製法が伝わる町として知られ、いまでも伊勢神宮の式年遷宮や新天皇即位後の大嘗祭には 深江の菅笠が使われています。

 

 

 

 

 江戸時代に 伊勢参りがはやると、大勢の旅人が 「大坂はなれて 早や玉造 笠を買うなら深江が名所 ヤートコセ ヨーイヤナー」と 伊勢音頭を歌いながら、深江で菅笠を買って 賑やかに旅をしました。

 

 

 

 

 そのようすが 地下鉄駅のレリーフとなっていました。

 

 

 

 

地下鉄駅を出ると コクヨの本社があります。

 

 

 

 

 そして東に向かうと ①暗越奈良街道の道標があります。

 

 

 

 

 暗越奈良街道は、古代から難波(なにわ)と奈良を最短距離で結ぶルートとして知られていました。

 

 暗峠(くらがりとうげ・・・標高455メートルの生駒山の峠)を越える 険しい街道です。

 

 

 

 

 初代天皇の神武天皇が通ったという伝承があり、東成区には神路(かみじ)という地名も残っています。

 

 

  次回に続く

 

 

 

 

 

【お薦め曲】

〇シンガーソングライター 平野里沙さん 「魔法のパレット」 (You Tube)

     ↓   ↓   ↓

https://www.youtube.com/watch?v=uKxLun5P9yw