2022年2月7日

山の辺の道をいく

金屋の石仏と海石榴市(つばいち)跡

(奈良県桜井市)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ハイキングマップによる 観光RUN 5回目です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 コース通りに 山の辺の道を 三輪山平等寺から 金谷の石仏方面に進みます。

 

 なかなか 雰囲気のいい トレイルです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 途中の景色も楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 親切なことに 案内板があります。

 

 正面のやや低い山が 鳥見山で 左が 音羽山、

 

 右に 多武峰(とおのみね)山系です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しばらく行くと 金屋の石仏の収蔵庫があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 拝んだ後、格子の隙間から撮影させていただきます。

 

 右側の 釈迦如来像です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 左側の 弥勒如来像です。

 

 ともに 高さ2.14mあり、大きいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ともに 岩に浮き彫りにされていて、平安時代後期の作とされています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  もともと石仏は 現在の収蔵庫の東にある 三輪山のミロク谷にあったのが 神仏分離で今の場所に移されたそうです。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 海石榴市(つばいち)跡です。

 

 海石榴市(つばいち)は桜井市金屋あたりにあった古代で最も大きな市場です。

 

 万葉歌碑があります。

 

 紫は 灰指すものそ 海石榴市(つばいち)の

 

  八十(やそ)の衢(ちまた)に 逢へる児(こ)や誰

 

 

 紫の染料は灰汁を入れるものよ。灰にする椿の、海石榴市の八十の辻に逢ったあなたは何という名か。

 

 

 難解ですが、海石榴市で出会った女性に、高貴で美しい紫色の染め物を連想させながら求婚した、機知に富んだ歌だそうです (>_<)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この地は 大坂から大和川をさかのぼってくる川船の終着点で、当時の幹線道である山の辺の道・初瀬街道・磐余の道・竹ノ内街道が交錯する交通の要衝でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 駅前の案内所で押した 歴史街道のスタンプです。