『あいちトリエンナーレ2019』全体が中止になった。


観れば多くの日本人が強烈な不快感を催す作品を展示し、おびただしい抗議や一部の脅迫によって展示会がBANされた格好だ。

 

この中止によって、『表現の不自由展・その後』の名の通りの一幕、つまり「表現は不自由である」というテーゼの証明が完結する。

 

はなはだ陳腐な筋書きの寸劇だが、おそらく芸術監督津田大介氏(と、うしろの人たち)の思惑通りに運んだと睨んでいる。

 

「感情を揺さぶるのが芸術なのに、『誰かの感情を害する』という理由で、自由な表現が制限されるケースが増えている」(芸術監督津田大介、朝日新聞)

 

そして、故意に、対象を絞って「誰かの感情を害する」表現を、

「表現の自由が相当制限されてきた公共施設で、行政と作家が協議し、自己規制や検閲なしに展示できる実例を示したかった」(津田)

 

と。

 

なによりこの公共施設と助成金の本来の使い方に課せられた「あるべき姿」を忘れ、アホみたいな理屈に乗った「あいちトリエンナーレ2019」実行委員会会長の愛知県知事大村秀章の見識の低さには驚くほかない。

 

憎むべき無能である。公共施設も県の予算も故意に「誰かの感情を害」してでもする「自由な表現」を対象に使って良いわけがないじゃないか。これを書いているあいだにも、慰安婦像の撤去を命じた河村たかし名古屋市長を憲法21条違反だと非難しているから、居直ったか(MSNニュース)。あるいは自民党系に潜り込んだスリーパーだったか。

 

かくして、BANされるべくしてされた美術展は、「表現の自由」と「公序良俗」という2つの一見対立しそうな概念の、その優先順位に対する挑戦の姿が露わになった。むろん、この場合公序良俗の勝ちで、公助を受け公共の施設で公序良俗を外すというのはあり得ない(だいたい、公衆の目に晒せない作品は、作家の知恵が足らん自己満足のカルト作品なのだよ)。

 

同時に、日本人の「芸術理解」、そして、「戦争犯罪」、「反韓感情」、「アンチ反日勢」に対する「挑発」ないしは「陽動」として仕掛けられた罠だというのも見えてきた。

 

そして、多くの人々が、この「挑発」に気づかずに、あるいは気づきながら乗って怒りを露わにした。

 

むろん、あいちトリエンナーレへの非難は当然のことで、挑発であろうが陽動であろうが、買わなければならない喧嘩は買わなければならない。

 

だが、その抗議の声に混じって「会場にガソリンを撒く」などという京アニ事件をイメージさせる脅迫が混じった。これはひどい脅迫で、本当ならばアンチ反日勢の汚点となろう。だが、むしろ主催者側と結託した者による自作自演の「狂言」ではないかと怪しんでいる。と書いていたら、やはり脅迫犯を挙げろという声が出てきた。このくらいのインパクトのある脅迫がなければ、この中止決定が「へタレ」たものになるからな。また、本当に「表現の自由」を守るためなら、警備を強化すれば良かった。ガソリン缶を台車で運ぶヤツならすぐに摘発できるだろう。

 

「主催者自らが弾圧する歴史的暴挙。戦後日本最大の検閲事件となる」(津田)

 

この発言が可能な既成事実を作るのが最初のゴールだっただろう。

 

「歴史的暴挙・戦後日本最大の検閲事件」の「被害者」の地位を得ること。

 

むろん、脅迫が自作自演でなくても、この「被害者」の地位がフェイクであることは言うまでもない。ところが、日本人を残虐だと決めつけ、誤った贖罪意識に囚われ、戦後の反日史観に洗脳された人々にとってはフェイクが真実になる。隣の国とかの喜びそうな話で、だから「慰安婦像」なのかとも思う。

 

心ある日本人は挑発を受けざるを得なかった。挑発を受けて立たざるを得ない「詰んだ」状況を作ったのは、津田大作を受け入れた愛知県知事大村秀章その人で、共犯者にしか見えない。


そして、展示会の名に『・その後』がついているからには、この件はしばらくくすぶり続けるものと見ている。

 

そもそも、あの企画が通ること自体、県知事、市長だけでなく、実施責任のある実行委員会や役所の事務方、つまり行政の見識、判定クライテリアやプロセスも問われようというものだ。むろん津田大介と、彼を持ち上げた不気味な周囲の道義・見識も重く問われよう。誰も見抜けなかったとは思えない。むろん、スポンサーも。

 

愛知県知事のリコールや訴訟、つまり政治戦や、補助金の使途や表現の自由に関する法廷闘争にも発展することだろう。しかもあの韓国@火病も巻き込んで。だから、また国連人権委員会やら、よくわからない「各国の表現の自由度調査」やらが出てきて、世界の「日本ディスり」まで展開するかもしれない。世界の人権派の勉強不足は、ご存知の通りだ。

 

で、世界に向けて日本の悪名を喧伝する下地を作った。それが「・その後」の始まりである。

 

そして、「・その後」はまだ続く。

 

この一件で、表現が萎縮する。穏健で微温な政治色ですら、公共施設や助成金を利用する際のチェックの対象になるだろう。民間も従う。「表現の不自由」はますます「不自由」になることが考えられる。ヒダリもミギも、展示会があると鵜の目鷹の目で観ることになり、これまで許容されてきた政治色にも敏感な反応が出るようになるだろう。

 

津田と大村は、自らの欲のために「表現の自由」全体を生贄に捧げ、弱体化させたことになる。

 

さらに「あいちトリエンナーレ2019」によって、片方が過激なチートを使うことにより、もう一方の過剰な反応を呼ぶという格好で、左右の対立は深まり、エスカレートするだろう。

 

思えば、神戸大丸での自衛隊の車両展示がBANされたり、百田尚樹氏の一橋大学での講演会がBANされている。Youtubeなどネット上のコンテンツもBANされた。民間の催しですら、ヒダリは叩く。表現や思想の自由を制限しているのは、彼らではないか。

 

さらに、陛下の御影を炎であぶり、安倍首相、菅官房長官と思しきお面の口にピンヒールをつっこむなぞは、ヘイト表現でなくてなんだろう。ヒダリのアレは、ヘイトまで増長する。


しかも、これだ。

 

 

チョッパリ(=豚のひづめの意)は日本人が下駄や草履を履くことから来る、日本人を馬鹿にしたヘイト・ポーズである。この一葉の写真で、県知事まで上り詰めながら、残りの人生、なにもかも疑いの目を向けられるようになる男については「あはれ」としか言いようがない。と同時に、日本の議員選択の深い闇を感じる。誰だ、そもそも候補にしたのは? -- 自民党だよ、東大・中央官僚のブランド・エリートに弱い。麻生グループもスポンサーになっていたんだっけ?緩みすぎじゃないのか?

 

同じ国の中で、2つの勢力の対立が深まる。それを目論む芸術テロ。喜ぶのは誰だ?

 

そんなわけで、ちょっぴり残念に思っているのは、わずか3日で『あいちトリエンナーレ2019』が中止となってしまったことだ。むしろ、当初の開催期間のあいだ、きっちりあの連中の醜態を晒し続けて欲しかったようにも思う。ふつうの感覚で見れば目をそむけるような展示物だ。ガン無視。

 

今日、200人ほど反日勢が詰め掛けてトリエンナーレの再開を求めるデモをやっていたらしい(毎日新聞WEB)。なんとも用意が良い感じだね。

 

保守層にはサヨク活動家、「プロ市民」のような人は少ないから、こうしたサヨクの仕掛けには弱い。だが、それぞれの居場所、家庭とか職場において、こうしたサヨクの仕掛ける罠に毅然とした態度で抵抗して欲しいものだ。あいちトリエンナーレに関わった人たちにもまともな人がいたはずだが、職場の上下関係に敗れたのか?

 

日々、断固とした態度で、こうした悪意ある仕掛けを見破り抵抗しなければならないところまで、左右対立は追い込まれている。ネットで悪口や論説を書いているだけでも抑止力にはなるが、もっと日々の行いも試されるようになってきた。実際、心ある人たちからは「プロ市民」のような組織が欲しいという声もある。だが、日本で保守系の活動家の行動は、あの街宣右翼の存在でブレーキがかかる建てつけになっている。

 

敵意をあからさまにする彼の国の報復活動も、いたるところで始まることが予想される。今のところ、生活の中での抵抗、これが唯一の方法なのだろう。

 

 

---

ところで、芸術は信仰と似たようなところがある。信仰の対象が慈愛に満ちた美しい神であろうが、凶暴で野蛮に満ちた醜悪な悪魔であろうが信仰といえば信仰に違いない。芸術も美を求めようが醜を求めようが、芸術は芸術なのだろう。

 

ならば、あいちトリエンナーレは悪魔信仰のたぐいだな。

 

 

 

Blue Oyster Cult, "(Don't Fear) The Reaper"(1976)

 

 

 

Good Luckクローバー