ボディの補正❗️① | 自給自服〜わたしに似合うはわたしが作る

自給自服〜わたしに似合うはわたしが作る

デザイン、パターンから服作りを楽しんでます。
生地✖︎パターン✖︎縫製 この奥深さには底がないように思う。シーチングや製図紙をやたらめったら消費(浪費?)します。イメージとパターン展開と実物、3者の合致を目標に日々研究!


こんにちは😃


だいぶ春を感じる陽気ですね!🌷

それに伴い花粉がものすごい。
眼薬、鼻シュッシュ、飲み薬とともに
なんとか過ごしております



さてさて!
昨年11月くらいから
ちまちま進めていたボディの補正


なんのマニュアルもないまま、
数年前、師匠の洋裁教室の生徒さんがされていたのをチラ見した記憶で進めています・・・滝汗

なので
なんの専門性もないのだけれど
途中経過の備忘録です




わたしねー
どうしても肩が張っていて
イカリ肩なんですね

イメージとして🔻このくらいボディとの差がある







で、それに伴い、
乳下がり寸法が
ボディとだいぶ違うの


立体裁断をするにしても
ボディに肩パッドや胸パッドをつけただけでは
だいぶ心許ないし
段差はできるし、
正確とは言い難いし
ものすっごーくやりにくかったの


でも補正のやり方分からなくて
あきらめていたが、
にしても、
シンプルに考えて
自分の体の寸法をもう1つ作る感じで
やってみるだけやってみよう!
と進め始めた



で、いま、
このくらい進んだ!


右がヌードボディ
左が
綿入れ後の(まだ途中だけど)補正ボディ



肩、だいぶ綿入れました!🔻


3センチは入れたかな?



肩の傾斜が違うのわかりますか?


実際の私の肩傾斜は
ほぼ水平なので
もっと綿入れてもよかったかなと思うけど…

まっ。いいです キョロキョロ

胸パッドも入れて
バスト寸法、乳下がり寸法も自分の寸法に!




みてください!
綿を上にのっけただけではなく、
かたーく仕上げるために
綿を重ねるたびに
けっこう細かく
チクチクチクチク縫い目をいれて
硬くしました


昔補正してた人のチラ見記憶では
綿入れ▶︎帯状に切ったシーチングでぐるぐる巻きにしてに押さえる
▶︎また綿入れ▶︎シーチング で押さえる
を、何度か繰り返してやったという話を聞きました
そうすることで硬さを出していたようです


肩とかバストとかウエストとかヒップは
基準になるところだから
できる限り硬く仕上げたい

シーチング で巻くのが自信なかったから
チクチク方式にしました…
(何度も言うけど
なんの専門性もないです)


ずーっとちまちま進めてたけど
やっと今日見るに耐える形になったので
経過報告できた!デレデレ



ーーーーーーーーーーーー


入園入学グッズ
販売しております!





最後までお読みいただき
 ありがとうございます ^^

星 ランキング参加中   星
クローバー⬇︎  クリックして 応援お願いします!  ⬇︎クローバー


にほんブログ村 ハンドメイドブログ 洋服(洋裁)へ