靴のにおい取り〜ティートゥリーと重曹で | 自給自服〜わたしに似合うはわたしが作る

自給自服〜わたしに似合うはわたしが作る

デザイン、パターンから服作りを楽しんでます。
生地✖︎パターン✖︎縫製 この奥深さには底がないように思う。シーチングや製図紙をやたらめったら消費(浪費?)します。イメージとパターン展開と実物、3者の合致を目標に日々研究!


こんにちは😃


久しぶりにアロマネタです


会社に起き靴をしているんですが
わりと、
あの、
においがきになるんですねー


夏場なんか
5本指カバーソックス(綿100.肌色)
にストッキング はいてるんだけど
汗はソックスがすうけど
やはり汗かくしね
雑菌とかで臭うしね


翌日も気持ちよく履きたいし
においや雑菌はなるべくないほうがいい


と、いうことで
「靴の匂いとり」
を2、3ヶ月にいっぺんくらいペースで作ってます


{91547255-2285-4753-AFCF-6D9BB7B28E63}

おしゃれ感を演出してみたけど
「自家製」感つよいね 滝汗
ただ、ハイ、作りました〜、てな
シロモノですけども!


見た目はこんなだけど
これ、本当に効果があって
つくづくティートゥリーの効能すごいなーっと毎回実感してます



さっそく材料と作り方いきます!

ーーーーーー
【材料】

お茶パック
   1個につき2重にするので
   作る個数✖︎2
重曹
   1個につき大さじ1くらい
好みの精油
   ティートゥリーがとてもおすすめ
   1個につき5滴くらい
マスキングテープ
   適宜


ちなみにお茶パックって
名称あってるかわからないけどこんなの
{D73FB46C-62A8-4B67-8DC1-2B51EA80EE33}

お茶の葉いれてぐりん!ってして
お湯にいれるやつです


【作り方】

①重曹に精油を入れます
今回15滴くらいいれた
ドライのラベンダーも入れました

ちなみに重曹は超目分量です


{F1C4A765-7500-4434-AEED-0A3B1766E680}

精油はティートゥリー
わたしは効果を実感してるので
ティートゥリー一択。

香りを重視する人は
ミントとか
柑橘系の精油混ぜても◎


ティートゥリー、
殺菌効果が数ある精油の中でもトップクラス

インフルエンザとかのウイルス性の感染予防にも効果があり、
インフルの時期はよく家で焚いています

{E32E4F35-9A62-407E-B68F-D9C9AC064376}

ちなみにプラナロム社の精油です




よおくよおーく混ぜる。
かたまりをなくすようにね。

で、登場、お茶パック。

{3556505F-C8B1-46FF-B00B-694FCE4832A2}

②お茶パックにスプーンで入れる

③マステで封をする

④またお茶パックにつつんで2重にする▶︎マステで封する


以上!!!

{3B6BE56E-A9FF-40F2-BF62-6BA7CEF2971A}

このまま
1日履いた靴の中にポンと入れ
帰宅


びっくりするくらい
においがしなくなる!

1日履いた靴も
靴下からも臭わない!
(個人差あるかもしれません)



これでまた
快適な起き靴を保てますウインクキラキラ


てはまた⭐︎