失われたものの大きさ | ネコに学ぶ・・うちにはいないけど

ネコに学ぶ・・うちにはいないけど

昭和23年生まれ。
太極拳を稽古したり、韓氏意拳を学んだりしています。
ヒモトレを知り、マンサンダルまで来て、
面白いことを探す毎日の忘備録

ネコはワガママに見える。

ネコは好奇心で動いてる。

そこが私と似てるところ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

又あんこを煮ながら、

干からびかかったキクイモを揚げ浸しにしました。

他に揚げられるものを見回すと、

ニンジンがあった!

カブが無いなら大根でと、

これ又干からびた大根も揚げてみました。

良い油とちゃんと作った醤油があれば、

なんでもおいしくなります。

 

イモと言えば、

性懲りも無く、

又リンゴと煮ました。

なんか、想定したのとは違うけど、

これは夫が食べるのでまぁ良いか。

(もっと煮崩れる予定だった)

潰せばパイのフィリングになるかな?

 

キハダを削って、

もう殆ど無くなってます。

鼻水が流れる時に、

飲んでます。

本当は煮立てるらしい。

 

又今日もヨモギ摘みしました。

採り立てを茹でて、

水を切って、

刻んで冷凍庫へ入れました。

毎年この頃の習慣です。

この時期に縁がある人に食べてもらいます。

 

ふと北へ目を向けると、

この3年ほど、

耕作放棄されている田んぼが見えます。

すると、

ドッと哀しさが押し寄せます。

このまま、お米が採れない時代に入るのだろうか?

米を失った日本人は多分文化や伝統、生きがいなども、

失っていくのでしょう。

もう、日高市で交錯されている田んぼは二軒だけだそうです。

食糧難が目の前でも、

誰も何もしません。

私がウカウカしてる間に、

日本はたくさんの美しいものを捨ててきました。

自然も、

人の心も、

食も、

技も、

大切なたくさんのことを捨ててしまいました。

今気づいた私に何ができるだろう?

持ち主さんも、

田植えをしなくても、

もうすぐ田起こしをされるでしょう。

放っておけばすぐ藪に戻ります。

 

夕飯に醤油味は油揚げと小松菜の煮浸し。

 

味噌味のサラダ。

松の実入り。

 

塩味の一夜漬け。

三菜を揃える必要はないけれど、
塩、味噌、醤油のものが揃うと、
味のバランスが良いのです。
 
土鍋でご飯を炊きましたが、
お櫃のご飯を食べました。
お櫃に入れるとおいしくなります。
味噌汁には白菜とせんべいが入ってます。
image

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

同じような毎日、

でも、変わらないものは無い。

又明日も何かを見るから書きます。