ネコはワガママに見える。
ネコは好奇心で動いてる。
そこが私と似てるところ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ほすぱが作りたくて、
干した大根葉をさっと茹でて、
冷凍庫に入れて、
凍らせました。
次は凍み豆腐を作ります。
鍋の茹で湯があるならと、
白菜のお浸しにしました。
生姜醤油をかけました。
こうすると、
白菜が甘くなります。
包丁の切れが甘くなってきたと思ったので、
研ぎました。
小糠雨みたいですが、
降ったり止んだりで、
お日様は現れないようです。
そんな日は外気と室温の差が小さいので、
薪ストーブを焚きました。
最近火燃しが上手くなってきて、
30分も経てば、
結構庫内温度が上がってきます。
(すると煙が出ません)
細々したことを片付けながら、
縫い物を仕上げました。
襟ぐりの打ち合わせが、
私の工夫です。
鏡に映しても、
うまく写真が撮れませんでした。
こんなベストです。
これなら、
韓氏意拳の稽古の時に着ても、
邪魔しないと思います。
それからこの本も読み終えました。
「便利を選ぶことは時間を捨てること」
「あーしたらこーなるではない」
「味つけは、食べる人が好きにしていた」
などの言葉に共感しました。
坂口恭平のことも出てきました。
又読みたい本が増えてしまった。
食事と料理の関係、
和食はおいしさより自然との対話が大事だった、
外食と自分や家族の料理の違い、
(気付きとは差や違いへの感性の受け止めという)
先日のzoomでの論文とも関係していることが、
幾つもありました。
お昼過ぎにひよこ豆を浸水させておいて、
夕方、ゆっくり具材を探して、
ビーツ入りポトフにしました。
キャベツを1/4に切って、
丸一日干したのを使いたかったのです。
あとは菊芋は本当に芋の味か?とか、
香味野菜としてにんじんと玉ねぎは入れて、
コトコト2時間くらい煮ました。
スープがおいしかった。
仕込んだばかりのカクテキの味見もしました。
ご飯に醤(ひしお)味噌をのせたら、
今夜も一汁三菜になってしまった。
味噌汁のネギはあまり煮ないで、
じゃがいもが煮えた頃に入れました。
しかし、日本人てすごい。
味噌汁のうまさ、効用共にかけがえがないです。
やっぱり、もう一回味噌を仕込もうかなと、
思っています。
前の仕込んだ上に足しても良いものか?
豆が違うなら別の容器に入れるべきでしょうね。
ホームセンターへ行ってみよう。
まともな発酵食品は家で作るしかないと、
土井善晴も書いてました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
同じような毎日、
でも、変わらないものは無い。
又明日も何かを見るから書きます。