ほんの少しでも抜き足差し足で歩く | ネコに学ぶ・・うちにはいないけど

ネコに学ぶ・・うちにはいないけど

昭和23年生まれ。
太極拳を稽古したり、韓氏意拳を学んだりしています。
ヒモトレを知り、マンサンダルまで来て、
面白いことを探す毎日の忘備録

ネコはワガママに見える。

ネコは好奇心で動いてる。

そこが私と似てるところ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ヒモトレ体験会を開催します。

以下からご覧ください。

ヒモトレ体験会@日高

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

朝、外は零下ですが、

ありがたいことに、

室内は15℃を下回ることはありません。

薪ストーブが空気を温め続けてくれるからです。

北陸のことを考えると、

こんな暖かくて良いのか?と思ったりするけれど、

まずは自分の暮らしを整えることを考えます。

 

お茶を淹れたのは、

掃除のためです。

お茶殻を撒いて、
箒ではいて、
部屋が気持ち良くなります。

 

土鍋をかけて、

 

蒸し器で湿度を上げて、

 
 
場を整えてから、
朝稽古しました。
これが一番暖かくなります。
「前バイ」をして確認したのは、
転体した時に手は肩の前に来ることでした。
正中線まで来るには、
どこかに力が入ってしまいます。
転体が大きければ、
外から見て正中線に近づくと思いました。
すると、
太極拳の定式の時の手の位置が変わってきました。
体の構造を壊さない、
構造に沿った動きをする、
動きながら味わってみよう。

 

室内に置いてるので、

カランコエが満開になりました。

 

 

ヨーコさんに会いに、

清流まで行ってみました。

ほんの少しだけど、土の上を歩きました。

 

ついでに、

杉の落ち葉を少し拾ってきました。

松ぼっくりはありませんでした。

 

郵便局まで用事があったので、

車を図書館に停めて、

郵便局まで、

ほんの少しですが、

抜き足差し足で歩きました。

身体が遅れると踵に乗るのがわかります。

この歩き方は膝の負担も少ないと感じます。

江戸時代の人の歩き方に近いかな?

この話はヒモトレ体験会でもお伝えしたい。

 

昨日の続きの解きをしました。

表地と裏地を外しました。

洗ってからアイロンかけます。
直線縫いのテキストを見て、
型紙をノートに書きました。
少しずつ形に近づいてます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

同じような毎日、

でも、変わらないものは無い。

又明日も何かを見るから書きます。