お年越しの準備 | ネコに学ぶ・・うちにはいないけど

ネコに学ぶ・・うちにはいないけど

昭和23年生まれ。
太極拳を稽古したり、韓氏意拳を学んだりしています。
ヒモトレを知り、マンサンダルまで来て、
面白いことを探す毎日の忘備録

ネコはワガママに見える。

ネコは好奇心で動いてる。

そこが私と似てるところ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

朝稽古で、

集中がどこまで持続できるか、

毎回精一杯やってるけれど、

中々・・・切れてしまう。

人間としてのレベルの問題かな。

 

図書館も明日からお休みになるので、

返す本を持って行き、

リクエストの本を受け取ってきました。

空を見上げると、

頭の上で前線はここというように、

くっきり雲と青空とに分かれてました。

ここで気団が衝突してるのでしょう。

北の空は雲がありません。

中学生の時、

気団がぶつかると前線が生まれるという、

理科の先生に、

「空気と空気なら混じるのじゃない?」と

質問したことを覚えてます。

温かい空気と冷たい空気は塊りになって、

潜り込んだり、

乗り上げたりするんだよ、

そういう説明を聞いて、

分かったけれど分からない、

そんな気持ちでした。

鹿島和夫先生にだったら、

「せんせい、あのね」と言えたかもしれません。

 

外出ばかりで、

お年越しの用意が何もできてないので、

今日は少しだけ中掃除しました。

アダンソンハエトリグモの巣は、

タカキビ箒が一番有効です。

 

玄関の上の方の白い巣も、

タカキビ箒でコシコシと柔らかく擦ると、

白い漆喰を傷つけずに取れます。

 

外も蜘蛛の巣を払って、

雑巾で桟を拭いて、

(本当は外に出したく無いけど)

梁川のWSで作ったまこもの縄飾りを飾りました。

(メビウスの輪かざりです)

歳神様が喜んで来てくれると良いなぁ。

 

台所も拭き掃除や、

重曹のつけ置き洗いなどして、

お年越しを待つ気分を味わいました。

それにしても、

山のたけちゃんが炉端で迎えるお正月は、

遥か遠い豊な思い出にしか無いのです。

お金はあるし、

飢えてもいない、

でも、

どこか貧しさを拭えない今。

お掃除だけでもできて良かった。

 

お節は作らないし、

(いつものきんぴらなどは31日に作ります)

よく考えれば他にも作業があるかも知れないけど、

今日のところはこれで良し。

 

あとは、

せんせいあのねの元の本を読んで、

心の片付けをしたり、

 
ほんとうのさいわいを読んだりして過ごしました。

image

31日には、

山のたけちゃんを読んで寝よう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(間も無く終了予定の)

料理についてのブログはこちらから。

ケハレの日の料理メモ

 ネコはワガママに見える。