ネコはワガママに見える。
ネコは好奇心で動いてる。
そこが私と似てるところ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今朝は意識的に寝坊をしました。
起きても寒いしなぁ・・・と。
でも、7時過ぎると、
なかなか寝てられません。
昨日、今日と暖かな日です。
昼間の室内は25℃を超えてきます。
でも朝は16℃くらいなので、
というわけでもないけれど、
土鍋でコトコト煮ることが多くなってます。
昼稽古をして、
食材を買いに出て、
YouTubeを見て、
本を読んで、
黒い土鍋で炊いた大豆に枇杷の葉をのせて、
鉈で木端を割り、
13日の料理教室のメニューを検討したり、
・
・
日が暮れてしまいました。
フと、
私のこれまでの時間を考えてしまい、
何も出来なかったなぁ。
長く生きてるだけだなぁ。
でも、今生きてる。
小倉ヒラクと35歳も離れてるけれど、
「発酵文化人類学」は分かる。
最後の章にきて、
私がなぜ発酵に惹かれるのか、
疫病の三年間を過ぎて、
薬や注射ではなく、
菌やウイルスを敵にせず、
地上の仲間として、
共存しながら、
助けられる道だと思ったからだと気づきました。
私にはそっちの方が、
有効で、
安全性が高く、
(実際は危険な菌もありますが)
地上の理に適っていると思うのです。
人間の作る薬より、
微生物の作り出すものの方が地球の仕組みに合ってる。
それに大抵旨い。
(ここ大事)
ジャバラホットワインのせいで、
気が大きくなってるのかもしれません。
それにしても、
私にできることって何があるかな?
昨日の友達からの電話から、
考えてます。
ゆっくり考えようっと。