ネコはワガママに見える。
ネコは好奇心で動いてる。
そこが私と似てるところ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
またもやフライパンの焦げを発見し、
空焚きしました。
今朝は冷え込みが緩んだので、
これで大分室温が上がってきました。
1時間燃やしたら、
こんな風に焦げが取れてきました。
未だ焦げは取り切れていません。
畑の大根葉や絹さやたちが、
朝方の雨の後きれいでした。
今日も昼稽古になりました。
相変わらず中正がテーマです。
右膝の不調もそこを厳密に動けば変わるのではないか?
そんな気がしています。
午後部屋の中はどんどん暖かくなりました。
その中で、
「続・窓ぎわのトットちゃん」を読みました。
最初の「窓ぎわのトットちゃん」を読んだ時、
私も似たようなことをしてたなぁと思いましたが、
続の方を読んだら、
ずぶん違う道をたどりました。
私の母より年下で、
叔母よりは年上の、
トットちゃんは青森に疎開したり、
戦後東京に戻ってNHKに入ったり、
この本を読んで、
母や叔母たちが、
戦時中、
戦後、
大変な思いをしたことが思われました。
それにしても、母は強しです。
戦争の悲惨さに、
私だったら耐えられただろうか。
その後、
この本をパラパラ斜め読みしましたが、
私はHSPではないみたいだと思いました。
しかし、
鈍い私も生き難い。
なんで?と思うことが多いのです。
空気が読めないということらしい。
忖度ができないとも言える。
逆にうまく世間の波に乗りすぎてる人の方が、
なんか変だと思うこともあります。
小倉ヒラクの発酵文化人類学は、
いよいよ寺田本家の日本酒のところまできました。