ネコはワガママに見える。
ネコは好奇心で動いてる。
そこが私と似てるところ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
息子が来るというので、
朝、のっぺ汁を作るだけ作って、
そのまま図書館へ行ったのですが、
ふと立ち寄ったJAで、
思いがけず、
里山ファームの邪祓(ジャバラ)があったので、
初めて手にしました。
案外固くて、
夏みかんみたいです。
どうやって食べるものか?
一度いただいたのは、
蜂蜜漬けでした。
考えてもそれ以外は思いつきません。
しばらく眺めていましょう。
日高市立図書館には、
小倉ヒラクの本はこれしか置いてないようです。
しかし、児童書というものは侮れません。
甘酒やら、
パン、
味噌、
納豆と、
子供たちが夏休みの自由研究に、
発酵菌でできそうな項目が並んでます。
(流石にドブロクはありませんでした)
これが子供でもできるけれど、
私もやってみたくなったのは納豆です。
梁川の自然栽培の稲藁が買えるので、
やってみたいけれど、
大豆を煮るのに、
5時間煮るというところに、
腰が引けてます。
どこか、ワークショップは無いものか?
他に、
題だけで選んだ本を何冊か借りてきました。
でも、これは私には縁が無さそうです。
こっちはなるほど、
私はおしゃれが下手で、
内海先生に言わせると、
「女、終わってる」かもしれませんが、
ストールやマフラーは好きです。
今度試してみよう。
そして、
喪中ハガキを受け取りました。
残り時間のこと、
今終わっても不思議じゃない命のことを考えました。
年齢に関係なく、
明日終わるかもしれませんが、
私にはひとしお身に染みました。
結局、息子は夕方来たと思ったら、
あっという間に眠ってました。
今夜は泊まるのかな?