土砂降りの音で目が覚めた | ネコに学ぶ・・うちにはいないけど

ネコに学ぶ・・うちにはいないけど

昭和23年生まれ。
太極拳を稽古したり、韓氏意拳を学んだりしています。
ヒモトレを知り、マンサンダルまで来て、
面白いことを探す毎日の忘備録

ネコはワガママに見える。

ネコは好奇心で動いてる。

そこが私と似てるところ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

岩泉での三日目です。

明け方5時頃、

土砂降りの雨音に目が覚めました。

(でも、二度寝して7時起床でしたが)

雲が切れ始めて、

風が吹いて、

木の葉がクルクル回りながら、

沢山落ちてきてます。

この景色は楽しいけれど、

冬の前触れです。

でも残念ながら、

写真では撮れてません。

 

蒼空の切れ端が見えたり隠れたり。

9時半に真知子さんの車に乗せてもらって、
盛岡の古い雑貨屋さんに連れて行ってもらいました。
森九っていう昔からのお店で、
真知子さんが好んでいた空間だそうです。
盛岡も裏道に入ると、
古いお店がある通りを、
少しですが歩きました。
興味深い(発酵に使う)ゴザや、
和セイロとか、
持つことを考えなければ、
欲しいものが沢山ありました。
 
私がここで買ったのは、
餅焼き網、
鬼下ろし、
マッチでした。
どれも探していたものでした。
image
 
向かいの鉄器屋も見せてもらいました。
(写真を撮り忘れです)

 

ここはアーケード街。

肴町という街です。

いろんなお店が並んでいて、

この地域の人の暮らしが覗けるところでした。

 
地場の食品店ですき昆布を買いました。
(軽いから)
 
この後、
ほんの少しだけ、
啄木・賢治青春記念館にも寄りました。
昔、銀行だった、
風情のある建物です。
お目当ての一筆箋はもう売ってませんでした。

 

これはばっちゃん亭で書いました。

真知子さんちでつまみにしたり、
新幹線で食べたり、
素朴な味です。

 

午後の新幹線に乗ったら、

南へ、西へ進むほどに、

空から徐々に雲が消えて、

 

栃木に入ると、

すっかり晴れ渡っていました。

乗り換えも順調で、
高麗川駅に着いたら、
5時少し前でしたが、
もう、日暮れでした。
 
とても楽しかったのに、
身体は疲れてました。
最近疲れるということが身に染みてます。
疲れるということは、
眠くなることで、
眠ると回復します。
少し時間がかかるようになってきました。
眠る時間を想定しての計画を考えないと。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

料理についてのブログはこちらから。

ケハレの日の料理メ