今日もジグザグの足どり | ネコに学ぶ・・うちにはいないけど

ネコに学ぶ・・うちにはいないけど

昭和23年生まれ。
太極拳を稽古したり、韓氏意拳を学んだりしています。
ヒモトレを知り、マンサンダルまで来て、
面白いことを探す毎日の忘備録

ネコはワガママに見える。

ネコは好奇心で動いてる。

そこが私と似てるところ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

我が家の収穫を確認してから、

ときがわまちの、

ときのこやへ行きました。

ときのこやも端境期で品薄でした。

小さな玉ねぎを買いました。

ときがわからはすぐ戻りました。

 

これは歯触りが良くなかった大根を、

全て切って干したものです。

二日で随分乾きました。

 

まこも香も随分乾いてきたと思います。

うちは壁が漆喰なので、

調湿してるようで、

洗濯物の室内干しも、

かなり早く乾きます。

 

ときがわまちから戻って、

気になっていた飯能市の竹寺へ、

(お寺deマルシェを開催中なので)

行ってみることにしました。

前に一度行ったことがあるような気がしてましたが、

思ったより道が狭く、曲がりくねっていて、

あゝこなきゃ良かったと思いつつ、

それでもなんとか到着しました。

巾着田は彼岸花の開花は未だという立て看板をみましたが、

竹寺には咲いてました。

山の奥は秋が早いということでしょうか?

あまり欲しいものが目に入らないので、

すぐ帰りました。

 

そこに、ミナコさんからのお誘いがあって、

すぐさまそれにのり、

次は小川町の武蔵ワイナリーへ。

こちらもマルシェ中でした。

ぶどうのジラートを食べ、

出来立てのシードルを飲み、

(アルコール苦手のミナコさん、ごめん)

ガレットなるものを食べて、

これ、どうやったら作れるかなぁと考えて、

帰りました。

今日もあちこちジグザグな足取りでした。

 

 

持って出た肩掛けバッグの、

持ち手が擦り切れてるのに気づいて、

とりあえずはずしました。

縫い物は目白押しで待ってるし、

解いた着物もたくさんあるし、やることに事欠かない。

それも幸せの在り方の一つ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

料理についてのブログはこちらから。

ケハレの日の料理メモ