ネコはワガママに見える。
ネコは好奇心で動いてる。
そこが私と似てるところ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ヨーコさんの車に乗せてもらって、
(下道で)
赤城山中腹の、
遊民谷のまこもワークショップへ参加しました。
行きのナビではとんでもなく間違った所へ案内されたり、
思い違いをしてたこともあり、
ぐるぐる回って大幅遅刻しました。
久々の遊民谷でした。
この方が講師のさくさん。
島根県からおいででした。
まこもってワイルドライスに似ているそうですが、
そのほかに、
まこもは人の浄化、
マコモダケは体の浄化、
そういう違いがあるそうです。
いろんな力を持っているそうです。
さくさんは宿泊施設もされているとか、
プライベートビーチとか、
行ってみたくなりました。
お話を聞いてから、
まずは縄を綯いました。
私は3本綯いました。
その後、
まこもの軸でストローを作って、
まこも茶をいただきました。
ストローを通るせいか、
まこものかすかな香りがしました。
話を聞きながら、
余った穂と茎で、
十五夜の飾りを作りました。
ランチの前に、
まこも粉末や、
麻粉末などを混ぜて、
さくさんが練ってくれた線香の元をもらって、
一人ずつまこも香を作りました。
乾くまで2週間くらいかかるそうです。
乾きやすいように、
底は凹ませています。
次は洗い物に使える
この形を作りました。
(私は右の食器洗いを作りました)
生まこもを良く叩いて、
捻って、
縛って、
食器洗いの出来上がりです。
油汚れをよく落としてくれるそうで、
使うのが楽しみです。
帰る時に、
こんなお茶目なことをされているのは、
まこものプロのタカちゃんです。
悦子さんのランチをいただいた時、
まこものこと、
歴史のこと、
特に縄文のこと、
シリウスのこと、
諏訪大社のこと、
調和のこと、
たくさん話してくれて、
おまけに、
まこもの生体水(この字あってるかな?)を、
目にささせてもらいました。
これが驚きの感覚でした。
ネットショップで買うことができるそうです。
私の作った食器洗いです。
お土産に、生のまこも束も頂いてきました。
本当にいい匂いです。
どんな香水より、
安心で、
心安らぐ匂いです。