ネコはワガママに見える。
ネコは好奇心で動いてる。
そこが私と似てるところ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3日の日曜日に岩手県岩泉町へ行きました。
「はやぶさ」の車窓には、
稲田が色づいて、
日本人のDNAに呼びかけてくるものがありました。
今年は海を見てないと言ったら、
真知子さんが、
小本の海まで連れて行ってくれました。
ほんの少しだけでしたが潮風に吹かれてきました。
こういう突発的な景色に出会う、
私らしい旅の形です。
そういえば予想した通りの旅って、
したこと無いかもしれません。
迷子になったり、
ミスしたり、
そんな経験が旅そのもの、
そんな気がします。
失敗や困難こそが思い出に残ってます。
4日の月曜日に、
雑穀栽培体験クラスのランチとスイーツを担当してきました。
昨夜遅く、
家に戻って、
飲まず食わずで寝てしまいました。
朝5時には目が覚めましたが、
ゴロゴロしてました。
大きな体験の後はいつも、
自分に戻るのに時間がかかります。
修身四勢のうちの二勢をやったり、
少しずつ毎日に戻ります。
しかし、
午後は暑くて、
動けず、
縫い物をしました。
今度はこの柄の手拭いでエコバックを縫いました。
アクセントに赤糸で縫ってみました。
この本もパラパラ読みました。
「江戸の献立」
庶民の食べ物がないわけじゃありませんが、
お侍や豪商などのなんとも贅沢な食卓が多かったです。
いや〜手が込んでる。
一度は食べてみたい美しさです。
これは時を旅してるようです。