ネコはワガママに見える。
ネコは好奇心で動いてる。
そこが私と似てるところ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
朝から断続的に、
青空と土砂降りが交互に来ています。
朝稽古でも、
気が散りました。
目に入った団扇を叔母に持って行かなくては、
とか、
ミョウガは出たか?
とか、
久しぶりの本格的な雨が目に入ってくるのでした。
これ、いちじくのヘタ。
効果を調べるのに、
ウオノメに塗ってます。
そのせいか、
ウオノメは薄くなっています。
しかし、
逆に足指の爪は悪化の一途。
畑以外には行かなかったので、
本を読んでいたら、
嬉しい返信を受け取りました。
来年の夏の約束なのですけど・・
それから、宿題の、
前回の四則和算のアーカイブを見て、
復習をしました。
いつもその場ではちっとも分かってないことが判明。
今更のように、
そうだったのか?と気づくのでした。
我ながら、
夜は弱い。
寝ぼけて聞いてたみたいです。
17日の3回目の四則和算の講義も、
きっと頭があさっての方を見ながら聞くのでしょう。
ついて行けるのかな?
興味津々なのに、
理解が追いついていかない。
ただ、
今朝の稽古の時考えたことを思い出しました。
言いたく無いけれど、
歳をとったようで、
頭が前に出てしまうことが増えました。
(ロルフィングの大友さんにも言われてます)
スマホ首と言いたいけれど、
ショーウインドウに映った我が姿は高齢者。
それをなんとかしたくて、
色々悪あがきしているのですが、
今朝は、
そういう位置でバランスをとっている自分を、
年齢も含めて、
受け入れてみようと思ったのです。
理想の位置からはずれているけれど、
今の私の身体はこういうバランスをとっていると、
できるだけ体を起こすけれど、
そういう自分をダメと決めず、
今のバランスの取り方と受け入れたら、
どうなるでしょう?
若い時には思ってもみなかった事態が次々に起きてます。
変に筋肉が攣ったり、
膝が渋くなったり、
一つずつ練習しています。
赤ちゃんが立ったり歩いたりする、
その逆を練習している気がします。
四則和算につながる感情地図を再び見て、
揺れることは悪くない。
言葉ではなく、
色のグラデーションのように、
思いや感情が動きながらも、
穏やかなゾーンに収束してゆけば良い。
そんなことを考えました。
若い頃の私はバカだったから、