息子は足し糠と梅酢を持って行きました | ネコに学ぶ・・うちにはいないけど

ネコに学ぶ・・うちにはいないけど

昭和23年生まれ。
太極拳を稽古したり、韓氏意拳を学んだりしています。
ヒモトレを知り、マンサンダルまで来て、
面白いことを探す毎日の忘備録

ネコはワガママに見える。

ネコは好奇心で動いてる。

そこが私と似てるところ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今朝は太極拳が出来ました。

転体から、

左右どころか、

上下、

前後も、

相対的になって、

位置が動くのではなくて、

回転するのだなぁ。

回転しながら、

エネルギーというか、

流れは円や、

勾玉というか、

太極図のように移るなぁ。

それと開合があって、

動き続けるのだと感じました。

まるで自分が膨らんだりする球体みたいです。

でも、私の動きは歪な動きが多くて、

きれいな太極図になってません。

もっと居心地の良い動きになるはず。

まだまだ、

体感を問い続けます。

 

畑では、

今年は赤ジソが少なそうで、

梅干しをどうしようかと思ってましたが、

ここにきて、

あちこちに赤ジソが芽を出してきました。

このシソが育ったら、

梅漬けに入れ時でしょう。

ちゃんと梅を漬けた後に芽を出しました。
畑の梅の実と信号を交わしてるのか?

そうは多くないけど、

ある分で赤くします。

 

昨日、このトマトを見て、

明日収穫しようと思ったのですが、

なんと今朝見たら一つだけになってました。

image

カラスが食べたのかな?

びっくりして、

思わず採ってきました。

貴重な初トマトです。

 

残ったエシャロットを干していますが、

あまり形が変わりません。

緑っぽくなっています。

乾いたら、

糠床に入れてみようと思っているのですが、

なんか固くなっている感じです。

もやしはすっかり干涸びました。

味噌汁に入れて良いもんか?

迷ってます。

 

なんと、

今日も女影の里山ファームの無人販売所に行きました。

今日は息子も来るので、

マンズナルインゲンを三袋も買ってきました。

すぐ、お浸しやら、塩煮やら、

使ってしまいました。

それはネコのブログで。

 

持たせた糠床が水っぽくなったというので、

うちの糠をあげると言うと、

早速取りに来たのです。

糠漬けは快調のようです。

それと、

緑の景色を見たり、

畑でアーシングをするためでした。

(裸足で一周してました)

都心に住んでいるので、

時々、緑欠乏症になるみたいです。

目にも心にも栄養(緑)が必要のようです。

 

私も、毎日、空を見たり、

緑の木々を見たり、

鳥の声や風を受けたり、

虫の動きを眺めることが、

生きている実感です。

もう都会には住めないと思います。

(これも歳のせいでしょうか?)

 

土鍋でご飯を炊いて、

息子に遅い昼餉と、

煮浸しや、

塩煮を作りました。

 

息子も、

ご飯、

味噌汁、

漬物で満足する人なので、

(料理するので味は分かる)

見た目でなく、

ご飯の進むおかずを好みます。

 

食べるだけ食べたら、

糠床に入れる足し糠(うちで精米してる)と、

去年の梅酢を持って行きました。

夏の暑さ負けには梅酢水です。
都会のコンクリートジャングルに、
息子はどれだけ住み続けられるかな?
来月も緑を見に来ると言ってました。
田舎でできる仕事じゃないからなぁ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

料理についてのブログはこちらから。

ケハレの日の料理メモ