ネコはワガママに見える。
ネコは好奇心で動いてる。
そこが私と似てるところ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
粘ったのですが、
どうやらどぶろくのスターターにはならなかった様です。
この経験を活かして、
次はうまくいくでしょう。
これは雨が上がったら、
畑に送ることにします。
雨だったので、
ゆっくり朝稽古とか出来ました。
その後は毎日のこの本です。
後半に入って、
一章が多量になってきました。
血液とか、
細胞とか、
ウイルスとか、
免疫とか齧っているのですが、
今日はEpisode17でした。
造血についての章です。
人を含む哺乳類は骨に骨髄があるので、
そこで造血してるそうです。
軟骨動物には骨組織はあるけれど、
骨髄が無いので、
肝臓や腎臓で造血してるらしい。
私は腸造血説というのを聞いていたので、
東大生なら新田先生にすぐ聞きに行くのですが・・
どうやら、
生物の進化に応じて、
消化管や腎臓などから、
骨髄での造血になっていったらしい。
どちらにしても、
腸から入ってくるもので、
身体はできているということは、
もしかしたら、
前駆細胞は腸でできてるかもしれない。
(それが聞きに行きたいことです)
骨髄では造血だけでなく、
免疫の仕組みとも関係しているらしい。
そして重力とも関係しているので、
水生生物などは又先祖返りしているらしい。
びっくりしたのは、
クジラって、
牛やカバの仲間の偶蹄目なんだって!
哺乳類ってことは知ってたけれど、
え〜っと大声を出してしまいました。
陸から海に入っていった途中の生物の化石があるそうです。
科学についての本なのですが、
不思議がたくさんあって、
ゆっくり楽しみながら読んでます。