そろそろ淡竹が出てるのではないかな?
そう思って、獅子岩橋まで行ってみました。
高麗神社の檜を見上げました。
檜のオイルって排シェディングに有効らしいのです。
それは又本を紹介するつもりです。
モミジの羽付きの種を見上げました。
アメリカシャクナゲの花を見て行くと、
あった、
今年の淡竹が出てました。
それだけ確認して帰りました。
淡竹は買わずに戻ってきて、
高麗家住宅を振り返ると、
土壁が良いです。
暑い時は涼しさを感じます。
古い日本の家屋って、
時間が経っても劣化しない。
時間が作る味も増す。
この感性が日本では、
もうすっかり消え失せてしまったらしい。
この建築物を美しいと思う私は、
時代遅れなのでしょう。
家に戻って、
車で出る用事のついでに、
もう一度獅子岩橋の脇に寄って、
今度は淡竹を買って帰りました。
売り手の方が言うに、
やっとこれだけよ、
だそうです。
もう少ししたら、
もっと安くなるから、
それでメンマ作れば?というオススメに従って、
3本だけ買ってきました。
毎年淡竹を楽しみにしています。
家に帰って、
少しだけドクダミを折って、
洗って、
干しました。
うまく干せればドクダミ茶になる予定です。
明日はヨモギ茶を干してみようかな。
明日は猛暑日だそうです。
獅子岩橋まで1km余、
それでもモタモタ歩いてきました。
歩く機会があったら、
少しでも歩けると気分が良いです。