ネコはワガママに見える。
ネコは好奇心で動いてる。
そこが私と似てるところ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
雑穀栽培してるMさんが埼玉においでだったので、
Iさんに無理言って、
案内していただきました。
ここは川越でも有名な手打ち蕎麦のお店です。
駅から遠いので、
地元のファンが支えるお店だそうです。
蕎麦屋さんの近くの喜多院に寄りました。
喜多院では、
東照宮が良かった。
成田山にも寄りました。
最後は、
川越城の本丸御殿に案内していただきました。
(私も初めてです)
外観もいいけれど、
板襖が良かった。
こんな松の襖絵が暮らしの中に有ったのでした。
欄間の寄せ木も良いし、
無双窓、
板戸のサル(留め具)、
枯山水の水紋の庭、
日本人の感性と知恵を直に見て、
何故これらが消えてしまったのか?
残念です。
木や竹、石など自然の素材を使いこなして、
さまざまな美しさを作り出していたのに、
今の自分の周囲を見ると、
画一的で無味乾燥なデザインが多くなっています。
貨幣価値だけの世界になっているような気がします。
川越線に乗って帰って、
高麗川駅から歩いて帰りました。
寒かったです。
ストールを巻いて、
フードを立ち上げて、
冷たい北風に向かって、
トボトボ40分くらい歩きました。
(夏なら30分の距離)
ウオノメは前より小さくなっているように見えるのですが、
ヒリヒリ痛むのは変わらないのです。
マンサンダルで歩いてみたり、
たびリラ履いてみたり、
地下足袋なら当たらないだろうか?と考えたり。
しかし、室内で素足でも痛むことがあるのです。
おまけに今日の冷たい空気が、
くるぶしを固くして、
痛みました。
若い頃には知らなかった痛みです。