春の旅立ち | ネコに学ぶ・・うちにはいないけど

ネコに学ぶ・・うちにはいないけど

昭和23年生まれ。
太極拳を稽古したり、韓氏意拳を学んだりしています。
ヒモトレを知り、マンサンダルまで来て、
面白いことを探す毎日の忘備録


畑は枯れ色ですが、


春の気配。

光が強くなってきました。

春の旅立ちに最適の日です。


八高線に乗って高崎に向かいます。

葉を落とした木立は陽が差し込んで、

枯れ葉が暖かい布団みたいです。


寄居を過ぎると、

雪をのせた赤城山が見えてきました。

埼玉県から群馬県に入っていきます。


多分、右上の白いのが浅間山でしょう。

雪煙が立ってます。

高崎に近づくと妙義山のギザギザがみえましたが、

雪は無いようです。




高崎駅で乗り換え時間、37分で、

両毛線、小山行きに乗りました。

寒かった。

上州は底冷え、

電車が動き出して振り返ったら白い浅間がクッキリ。

でも写真が撮れない。



赤城山の裾野、

左には三国連峰の白い山並み。

右の裾野には足尾、日光の山々が白くみえます。

寒そうです。


上つ毛、こうずけ(上野)つまり群馬か、

下つ毛、しもつけ(下野)つまり栃木へ向かいます。

二つの毛の国を結ぶから両毛線です。

地名は大事だと思います。

歴史を含んでいるからです。


八高線の駅は海抜百メートル以上のところか多かったけれど、

両毛線のえきは百メートル以下が多い。

縄文の頃はここらは海近くだったのかもしれない、古墳があるから、

海岸ちかくだったかもしれない。

そんなことを思いながら、

駅で海抜表示を探しました。

新しい駅には海抜の表示が無いみたいです。

新しい駅舎になると消えるみたいです。


何ヶ月か前に桐生に来ました。

渡良瀬渓谷鉄道に乗りたいと思いながら、

もう、何十年も叶ってない。

夢の国に行きそうな電車です。



いよいよ下つ毛に入ります。

両毛線で桐生より東に行ったことがありません。

足利駅も初めてです。


寒いけど、1時間予の観光しました。

まずは足利学校。


学校という文字は、論語が何かにあるらしい。



孔子像より、

小野篁の像に興味がある。

幽界と行き来したとか。



地下足袋だったので、

脱ぎ着が面倒で、中には入らず。

というより、

どうも儒教的雰囲気が濃くて、

まぁ良いか、とざっと見てきました。


隣の鑁阿寺は良い雰囲気でした。

足利氏が住んだ後らしい。

空気が柔らかくなった。

(学校がきらいなだけかな)

大銀杏が良かった。



ネコに歓迎されて、

ちょっとおしゃべりして、

この西門から出ました。

周囲を流れる堀割り、

カルガモと鯉がいました。


鑁阿寺前のホテルに宿泊します。

しかし、このホテル寒い。

オーバーが脱げない。 

やっとエアコンを見つけて改善中。


ゆっくりローカル線の旅でした。

パソコンが無いので、

編集無しでこのままアップします。

乱文御免です。