元旦のマンサン歩き、縫い物 | ネコに学ぶ・・うちにはいないけど

ネコに学ぶ・・うちにはいないけど

昭和23年生まれ。
太極拳を稽古したり、韓氏意拳を学んだりしています。
ヒモトレを知り、マンサンダルまで来て、
面白いことを探す毎日の忘備録

ネコはワガママに見える。

ネコは好奇心で動いてる。

そこが私と似てるところ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

夫が天神社の火の番から戻ってきたら、

初日が登ってきました。

子供の頃のお正月を思い出します。
 
子供の頃、
大晦日から元旦というのは、
世界がガラリと場面転換する時でした。
空気がキーンと澄んで、
音が消えて、
本当に静かでした。
新しい時間が始まるのでした。
下着を新しくして、
お年玉をもらって、
父にあけましておめでとうと挨拶して、
家族でお雑煮やお節を食べて、
羽根つきしたり、
こま回しをしたり、
子供にとって、
元旦は一大事でした。
 
今の子供たちって、
幸せなのかな?
ものやお金は沢山あるけれど、
私がワクワクしたような気持ちを知ってるかな?
「山のたけちゃん」が囲炉裏の脇でうたた寝しているうちに、
お正月になる時の豊かな時間を体験できてるのかな?
子供の頃幸せであった私は幸せ者です。

 

畑に陽が差してきました。

 

お日様が姿を表してきました。

 

痛いから歩かないと、

歩かない足になってしまうので、

試しに天神社までおよそ1km歩いて、

初詣に行ってきました。

足指ヒモをお風呂以外巻いています。

歩いてみて、
左足の霜焼けは少し治ってきています。
まだ右足の外くるぶしの下をつくと痛いので、
少しびっこで歩いてました。
股関節と膝を緩めて歩いてみました。
結果、
股関節が疲れました。

 

天神社は天神様やオオヤマツミの尊などを祀っているので、

国神系だと思います。

我が家はこの神社の氏子です。

この幟旗、

何度見ても達筆です。

明治時代のものらしい。

 

鳥居の向こうの栴檀の実が鈴なりです。

 

手水が新しい竜頭になってました。

 

郷土の樹の杉です。

 

 

お詣りして、

特に願い事もせず、

戻りました。

ちょっと自信が無くて、

最短距離を歩くことにしました。

この田んぼはもう放棄されているのかな?

 

この木にジョウビタキが居ます。

屋根の上のオレンジ色のお腹がそれです。

 

泥の上を流れる水は浄化されて透き通っています。

 
戻って畑でアーシングです。
熱があっても、
炎症があっても、
大地が吸い取ってくれる、
そう思っています。
くるぶしの痛みが流れてくれると良いです。

image

 

先日植えた小ネギは枯れてませんが、

元気とも言えません。

 

私が天神社に行ってきた時は空いていたカワセミ街道も、

午後になると混み合ってきました。

それでも、夜になると又空いてきました。

越してきた時は三日三晩車が渋滞してましたが、

それは無くなりました。

 

午後は夫が天神社の片付けに行ったので、

伸び伸びになっていた縫い物を少し再開しました。

裏地付きのまま縫うという試みなので、

立ち止まりながら、

切ったり縫ったりしてます。

一年の計は元旦にあり、
少しずつ縫い物を進めます。
 
テルコさんがアドバイスしてくれて、
足にセンネンキュウをしてみました。
悪いところにお灸をしても熱くないのです。
 
足の痛みが少しだけ軽くなってきました。
それが私へのお年玉です。
老化を受け入れて、
それでできることを模索する一年の始まりです。
元旦は歳と共に変化するみたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

料理についてのブログはこちらから。

ケハレの日の料理メモ